総合

兵庫県知事選告示 5人が立候補を届け出 保守分裂、20年ぶり新人対決

2021/07/01 13:07

 任期満了に伴う兵庫県知事選は1日告示され、新人5人が立候補を届け出た。届け出順に、いずれも無所属新人で、音楽塾経営の服部修氏(47)▽元加西市長の中川暢三氏(65)▽元大阪府財政課長の斎藤元彦氏(43)=自民、維新推薦▽前兵庫県副知事の金沢和夫氏(65)▽元兵庫県議の金田峰生氏(55)=共産推薦。20年ぶりの新人同士の争いで、18日に投開票される。

 退任する井戸敏三知事(75)の5期20年に及ぶ県政の路線を継承するか、刷新するかが最大の争点。新型コロナウイルスの対応や歯止めのかからない人口流出対策、停滞する地域経済への対応なども問われる。推薦する候補を巡り自民党県連が割れ、保守分裂の選挙戦となる。

 5人は午前8時半、立候補の届け出を済ませた後、いずれも神戸市中央区で第一声を上げ、17日間の舌戦が始まった。

 服部氏は、神戸・三宮で街頭演説を行い、新型コロナ対策として生活支援の給付金支給などを主張。「公約はたった一つ。(コロナ禍前の)元の生活に戻す」とした。

 神戸・三宮センター街からスタートした中川氏は井戸県政を批判し、「民間経験と首長経験があるのは私だけ。行政の経営を効率化し、民間企業の誘致を促進する」と語った。

 斎藤氏は生田神社会館での出陣式で、若さと県政刷新を強調。コロナ対策に加え、「若い人が住みたいという兵庫をつくりたい」と語り、子育て施策の充実や企業誘致の促進を掲げた。

 金沢氏は神戸・元町で第一声。副知事などとして県政に携わった実績を強調し、「新しいことにチャレンジするのは当然だが、守るべきものもある」と県政継承の必要性を説いた。

 JR元町駅東口前に立った金田氏は「これまでの県政は大企業投資に費やしてきた。ここを抜本的に変える」とし、PCR検査の拡充のほか、福祉や教育の充実を訴えた。(候補者の年齢は投開票日現在)

(紺野大樹)

立候補者の肩書誤った記事配信 兵庫県知事選

【特集ページリンク】兵庫県知事選2021

続きを見る

あわせて読みたい

総合

もっと見る 総合 一覧へ

特集