「皆さんが習得した技能によってインドネシアが発展することを祈っている」
今年夏、兵庫県香美町の役場本庁舎。浜上勇人町長が、感謝の言葉とともに、10人のインドネシア人に修了証書を手渡した。10人はいずれも漁業技能実習生で、3~5年間にわたり、底引き網漁船や、ベニズワイガニ漁の漁船の船員として現場を支えた。
但馬で、最初にインドネシア人の実習生を迎え入れたのは2006年。新温泉町の浜坂漁協が、兵庫県内でも初となる8人を招き、その後も受け入れを続けている。
「大変な実習を乗り越えられたから今がある」
同漁協が受け入れた実習生の一人、インドネシア人のウギア・レストゥ・ギナンジャルさん(29)は12年7月に、19歳で来日した。
雪を初めて見たという但馬で、ズワイガニ漁は想像を絶する厳しさだった。日本海の荒波の中で、一夜に何度も網を入れ、山のように甲板に引き揚げられるカニを洗って、選別して、水槽に入れる。大変な重労働だった。その上に、炊事なども任された。
「1年目は言葉も分からず、パニックになった」
◆
「インドネシア人の実習生は、浜坂の漁業に不可欠の存在だ」。浜坂漁協の川越一男組合長(67)が口調を強める。
但馬の基幹産業である底引き網漁業。1980年代には漁船が100隻を超えたが、今年は過去最低の40隻にまで減った。漁師町としての活気は薄れつつある。
人口減少が続く中、船員の高齢化や、過酷な労働環境を背景とする若者離れが進み、各漁船は、人員の確保に苦慮。その中で、インドネシア人技能実習生の存在感は確実に増している。2年前には100人近くに達し、新型コロナウイルス禍で外国人の新規入国停止が続いた今年9月時点でも、全船員332人のうち1割超の54人を占める。
だが、言葉や文化が異なる「パートナー」との共生は簡単ではない。時に日本人乗組員とのトラブルが原因で実習生の受け入れを停止された漁船もある。
◆
19歳で来日したウギアさんは現在も、新温泉町の底引き網漁船「美寿丸」で船員として働いている。
2015年夏には、船主兼船長である濱根秀樹さん(59)の長女綾華さん(30)と結婚し、家族の一員となった。今年1月には日本の永住許可を取得した。流ちょうな日本語と母国語を使い分け、後輩実習生たちの困りごとや悩みの相談にも応じている。
15年秋、濱根さんは、地元の浜坂西小学校に打診し、同町の諸寄漁港の漁船で働く実習生と全校児童との交流会を開いた。
自船の実習生らが異国の地でストレスを抱えず暮らせるように、「子どもたちや住民に身近に感じてもらいたい」と考えたからだ。
年1度、試みが続く。「見かけだけでない、共生に向けた取り組みが地域に根付いてほしい」。濱根さんはそう願っている。(末吉佳希、金海隆至)
【バックナンバー】
■(2)「目利き10年」松葉ガニ漁支える 兵庫・香住のブランドに誇り
■(1)焦る漁師「カニ取れない」 燃油高も追い打ち
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療