• 印刷
非常食が並んだ売り場=神戸市内(資料写真)
拡大
非常食が並んだ売り場=神戸市内(資料写真)
一斉避難訓練で非常食のアルファ化米で炊き出しの用意をする女性ら=養父市内(資料写真)
拡大
一斉避難訓練で非常食のアルファ化米で炊き出しの用意をする女性ら=養父市内(資料写真)

 東日本大震災は11日で発生から丸11年となる。これを前に、民間気象会社「ウェザーニューズ」(千葉市)は、全国の約1万人を対象にした災害に関する調査で、家庭での非常食の平均備蓄日数が平均3・09日で震災後最高になったと発表した。近年の相次ぐ豪雨や台風に加え、2年以上続く新型コロナウイルス禍で、備蓄の意識が高まったとみている。

 調査は2010年以降、ほぼ毎年行っている。今年は2月24~27日、インターネットで全国の20歳未満から60歳以上までの9495人に尋ねた。

 非常食の備えを尋ねる質問は、複数の項目から回答を選択してもらった。それによると回答は、1週間分=25%▽3日分=42%▽1日分=10%▽用意していない=23%-となった。備蓄しているとした割合が全体の77%を占めた上、平均備蓄日数は18年から5年連続で増え、初めて3日を超えた。

 都道府県別では、宮城(3・52日)や福島(3・44日)など東日本大震災の被災地は高い傾向がうかがえた。関東では東京の3・30日をはじめ、埼玉、千葉、神奈川も3・1~3・3日台で、いずれも全国平均を上回った。

 一方、関西では大阪が2・91日、兵庫が2・98日とやや低く、京都は3・18日とやや高かった。ほかの主な地域では、北海道=3・16日▽愛知=2・71日▽広島=2・69日▽福岡=2・53日-となっている。

 このほか、災害に関する情報の入手方法では、年々増加するスマートフォンが63%を占め、テレビ(16%)、ラジオ(12%)などを大きく上回った。また、避難場所を知っている割合は、自宅近くは93%だったのに比べ、会社や学校付近は72%とやや低かった。(井川朋宏)

東日本大震災
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ