22日、参院選が公示される。ウクライナ危機や物価高騰など目の前には難題が山積しているが、未来の日本を担う若者の支援策も重要課題の一つだ。各政党は家族の世話を担う子ども「ヤングケアラー」対策などを公約に掲げるが、新型コロナウイルス禍以降は、孤独・孤立に悩む若い世代が増加。自殺の一因とされるなど深刻化している。手軽な交流手段として定着した交流サイト(SNS)は「余計に孤独を感じさせる」ケースもあるといい、関係者は支援策の拡充を求める。
「私は必要とされていない。生きていてもいいんでしょうか」
兵庫県内の10代女性が昨年、東京のNPO法人「BONDプロジェクト」(代表・橘ジュンさん)に相談を寄せた。
女性は家族に暴言を吐かれ続け、自分に絶望するようになった。だが、苦しみを打ち明けられる友人が周囲にいなかった。「誰でもいいから助けてほしかった。けれど、どこに連絡していいか分からなかった」と振り返る。
BONDは10、20代の女性を支援する団体。約30人のスタッフが面談やメール、電話の相談に応じ、繁華街を回って居場所のない女性に声をかけ、寄り添う。2021年には約1万9500件、うち兵庫県から690件の相談に対応した。
スタッフによると、LINE(ライン)などのSNSは社会的孤立の予防に役立つ一方で「つながりがもろい面がある」。顔が見えず、文字を中心としたやりとりのため、文面で相手の気持ちを推測しなくてはならない。そうした関係に疲れたり嫌気を感じたりして、逆に孤立感を深めるケースがあるという。
NPO法人「あなたのいばしょ」(東京)などは今年2月、オンラインで20歳以上を対象に全国調査を実施。3011人から有効回答があり、37・3%が孤独感を抱えていた。年代別では20代が42・7%と最も高く、担当者は「高齢者に比べ、若者の孤独感は見逃されがち。幅広い世代に向けた対策が求められる」と指摘する。
■自殺や経済的困窮の背景に
孤独・孤立は「自殺や経済的困窮の背景になっている」と指摘される。警察庁の統計では21年の自殺者数は2万1007人。コロナ禍以前と比べ高止まりの傾向にあり、20代は2611人と、2年連続で増加した。政府は担当相を設置、BONDなど民間支援組織と連携して対策を強化する。
橘さんは3月下旬、孤立防止を検討する政府のワークショップに参加。「支援制度を知らない若者は多い。困っている人に届くよう、行政と民間団体が組むべきだ」と提言した。
地方自治体でも取り組みは進む。神戸市は昨年、福祉局、健康局、こども家庭局にまたがるプロジェクトチームを発足させた。ひきこもり支援室や、若くして家族を世話する「ヤングケアラー」の相談窓口などを展開する。担当者は「必要な人に支援制度が届くよう、まずはつながるきっかけを増やしたい」と語る。(末永陽子)
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































