戦後、急成長を遂げた日本経済。それを支えたのは、現在のパナソニックホールディングス(HD)やホンダ、ソニーグループを町工場から世界企業に育て上げた松下幸之助氏や本田宗一郎氏、盛田昭夫氏ら、当時の起業家たちだ。参院選で各政党はスタートアップ(新興企業)支援を経済政策に掲げるが、有効なのか。神戸大大学院経営学研究科の忽那憲治教授(57)に聞いた。(西井由比子)
-日本の停滞が続く。
「経済に勢いがある国では、新しい企業が生まれている。(GAFAなど巨大ITグループが誕生した)米国の株価指数の構成企業の変化を見ても明らかだ。日本は、高度成長期を含め国内経済をリードしてきたパナソニックやソニーなど『昔のスタートアップ』が、徐々に国際社会でのパフォーマンスを落としてきた。『新しいスタートアップ』は、経済をけん引するまでには成長しておらず、企業の世代交代が進まない。経済の成熟をブレークスルーできない状態だ」
-打破には何が必要か。
「スタートアップの育成が一つ、重要な課題だ。特に、グローバルでビジネス展開する企業をどれだけ生み出せるか。日本のスタートアップの多くはこの点が弱い。国内市場とは違う次元でヒト、モノ、カネ、情報をトータルで使いこなす戦略の設計が鍵になる。私自身、官民ファンド・産業革新投資機構の社外取締役として取り組んでいるが、政策的支援が必要だろう」
-地域経済の活性化は。
「核となるのは中小企業。持続的成長にはトランスフォーメーション(変革)が欠かせず、後継者難が大きな課題だ。M&A(合併・買収)を含めた第三者承継をいかに進めるか。M&Aで新しい事業の芽を育てる視点も要る。日本経済の成長と地域経済の発展には、スタートアップと伝統的な中小企業が両輪となって機能する必要がある」
-政治に求めることは。
「スタートアップ、中小企業の双方を育成することだ。両者は、イノベーション(革新)を通じて経済活性化を導くほか(中小企業は日本の雇用の7割を支えており)、雇用創出の役割が大きい。米国では1970年代後半に雇用の担い手としての重要性が指摘されたが、日本では議論が及んでいない。参院は政治のスパンが長い。各地域で雇用を生み出す主体として誰に期待するのかも含めてしっかり議論を進めてほしい」
▽くつな・けんじ 1994年大阪市立大大学院経営学研究科博士課程後期課程退学。2002年神戸大大学院経営学研究科助教授、05年同教授。アントレプレナーシップとファイナンスが専門で、産業革新投資機構社外取締役も務める。松山市出身。
【特集ページ】参院選2022
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療