兵庫県立工業技術センター繊維工業技術支援センター(西脇市野村町)が、沖縄産パイナップルの葉を使った糸を開発し、播州織の布づくりに取り組んでいる。目指すのは「かりゆしウエア」としての商品化。その先に見据える持続可能な開発目標(SDGs)の実現は、廃棄資源の再利用にとどまらない。(伊田雄馬)
2017年設立のスタートアップ企業「フードリボン」(沖縄県大宜味村)との共同プロジェクト。地域資源を活用し、循環型社会を目指すことを企業理念に掲げる同社は、シークワーサーの果皮を使ったアロマオイルやサプリメントなどを開発してきた。
パイナップルの葉は繊維質のため、畑にすき込んでも土に分解されにくく、廃棄されてきた。その特性に注目し、布の開発に乗り出した同社は、葉の繊維を使った服を試作、販売するなどしたが、硬い繊維から糸を紡ぐのは想像以上に難しく、20年7月、専門的な技術を持つ同センターに協力を依頼した。
センターの本来の任務は地場産業・播州織への貢献だが、藤田浩行所長は「SDGsに沿った取り組みを求める声が強まる中、環境に優しい素材は産地に必ず役立つ」と考え、協力を受諾した。
◇
国内で紡績技術を研究する大学や研究機関はほとんどなく、同センターにも経験を持つ職員はいなかった。藤田所長は自ら繊維と向き合い、薬品や酵素で加工性を高める実験と試し織りを繰り返した。
パイナップルの葉の繊維は硬くて真っすぐなため、糸にしづらい。自然なねじれを持つ綿と混ぜ、まとまりを持たせて紡ぎやすくした。試行錯誤の末に紡がれた糸は、播州織の素材として十分な品質を持ち、布を織るとからっとした肌触りになった。
綿との混紡率は5割程度で、藤田所長は「いずれは100%を目指したい」。繊維の処理方法は近く特許出願を予定している。染めムラが起きやすいため、商品化には播州織の技術も欠かせないといい、現在、地元メーカー2社に協力を呼びかけている。
◇
やんばるの日差しに育まれた自然の糸で、沖縄らしいかりゆしウエアづくりを目指す。商品化は企画段階からアパレルメーカーと協力し、ブランド展開で生産コストを回収できる仕組みを目指す。来年度中には商品化できる見込み。
「やや高価にはなるが、理念や意義に賛同してくれる人に購入してほしい」と藤田所長は語る。従来の天然繊維や化学繊維と比べて生産・製造過程での温室効果ガスの排出を抑制できる。さらに、この共同プロジェクトが挑むSDGs実現は、廃棄資源の再利用や脱炭素にとどまらず、途上国の現実を見据える。
「パイナップルの産出国は東南アジアなど、賃金水準が低い国が多い」と、フードリボン社繊維事業統括マネジャーの長谷場咲可さん。協業によって得られた技術を生かし、海外展開を描く長谷場さんは「果実だけでなく葉からも収益が得られる仕組みを広げることで、農家の所得向上につなげられたら」と話す。
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































