関西、大阪(伊丹)、神戸空港の役割を官民で話し合う「関西3空港懇談会」が18日、大阪市内で開かれ、2030年前後に神戸空港に国際線の定期便を就航させることで合意した。発着回数の上限は1日40回とする。国際定期便に先立ち、大阪・関西万博がある25年に国際チャーター便の受け入れを解禁する。神戸空港の国際化は、3空港の中で「関空優先」の役割分担から長らく不可能とみられていたが、将来的なインバウンド(訪日客)の増加を見据え、事態が転換した。
同懇談会は大阪府・市と兵庫県、神戸市など関係自治体や経済団体で構成し、03年に発足。今年1月以来の開催となった。
神戸空港は神戸市がポートアイランドの沖合を埋め立てて建設、市管理の地方空港として06年に開港した。関空の経営を圧迫しないよう国内線のみで、発着回数(現在は1日80回まで)や運用時間(現在は午前7時~午後11時)が制限された。規制緩和に向け同市が、関空と大阪空港を運営する関西エアポートに運営権を売却し、18年4月に3空港の一体運用が実現した。
国際化を巡っては、文書に「まずは関西空港の本格回復の取り組みを進め、成長軌道への復帰を果たすことが必要」「関西空港を補完する」といった関空に配慮する文言を盛り込んだ上で、関西経済の活性化などの観点から合意に至った。
さらに国内線についても、新たなターミナルを整備した上で、1日の発着回数の上限を120回に引き上げることで合意。運用時間については、航空需要を踏まえ検討を続けるとした。
一方、関空についても、30年代前半をめどに年間発着回数30万回を目指し、25年までに1時間当たりの航空機処理能力を現在の45回から60回に引き上げる。
今後は、国に飛行経路の見直しを求めるほか、同懇談会を年1回程度開催し、大阪空港の在り方なども議論していく予定。懇談会の座長で、関西経済連合会の松本正義会長は、神戸の国際化について「関空ファーストが前提だが、首都圏に負けないよう、関西経済の活性化につなげたい」とした。(三島大一郎)
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療