• 印刷
新観光列車の外装のイメージ(JR西日本提供)
拡大
新観光列車の外装のイメージ(JR西日本提供)
新観光列車の内装のイメージ(JR西日本提供)
拡大
新観光列車の内装のイメージ(JR西日本提供)
新観光列車の内装のイメージ(JR西日本提供)
拡大
新観光列車の内装のイメージ(JR西日本提供)
新観光列車の内装のイメージ(JR西日本提供)
拡大
新観光列車の内装のイメージ(JR西日本提供)

 JR西日本は12日、2024年秋に新たな観光列車を導入する、と発表した。同年春に北陸新幹線が延伸開業する予定の敦賀(福井県敦賀市)から、城崎温泉(兵庫県豊岡市)に至る日本海沿岸のルートを最初に走る。同新幹線経由で首都圏から新たな観光客の取り込みを狙う。

 車両は特急「はまかぜ」で使っているキハ189系を約4億8千万円かけて改造。外装は「檳榔子染め」と呼ばれる高級感ある黒褐色とし、3両編成の車両に計54席をゆったりと配する。「地域のとっておきを発信する」をコンセプトに、伝統芸能の披露など地域の人々と交流できるスペースも設ける。利用料金は「グリーン車以上」で、名称は未定という。

 24年秋以降、季節ごとに線区を変えて運行する予定で、第1弾として敦賀駅から小浜線、舞鶴線、京都丹後鉄道を経由して山陰線の城崎温泉駅までのルートを選定。途中の停車駅は今後詰める。住民の足として利用され、観光客が少ない路線に特別列車を投入して観光促進を図る。

 敦賀、城崎温泉両駅と大阪、京都などを結ぶ特急「こうのとり」「きのさき」「サンダーバード」を活用した広域周遊も提案する。

 同社の長谷川一明社長は「地域と共に観光をもり立てていきたい」と話した。(西井由比子)

但馬
もっと見る
 

天気(9月10日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 50%

  • 32℃
  • ---℃
  • 70%

  • 35℃
  • ---℃
  • 60%

  • 36℃
  • ---℃
  • 60%

お知らせ