水産資源保護や漁業振興などを目的にした「第41回全国豊かな海づくり大会」の式典が13日、兵庫県明石市内で開かれた。瀬戸内海の「貧栄養化」が課題となる中、天皇、皇后両陛下ご臨席の下、美しく豊かな海の再生に取り組む姿を全国に発信した。
兵庫県での開催は1982年に香住町(現香美町)で開かれて以来、2回目。大会テーマは「広げよう 碧く豊かな 海づくり」で、県内外の招待客ら約530人が出席した。
斎藤元彦知事は「豊かで美しい海を創出する取り組みを多くの県民の参加により進めている。持続可能な開発目標(SDGs)にもつながる取り組みを次世代につないでいく」。泉房穂明石市長は「明石市は瀬戸内海有数の漁場で、多くの水産資源の宝庫。この宝物を全力で守り、未来の子どもたちへ引き継いでいきたい」とあいさつした。
天皇陛下は「豊かな海の環境を保全し、次世代に引き継ぐことは私たちの使命。この大会を機に、海や魚への理解と関心が広まることを願う」と述べられた。
兵庫の海の変遷を振り返り、栄養分を海に供給する取り組みなどが映像で紹介された。県内各地の漁業後継者らは、海づくりへのメッセージを高校生とともに発信した。東須磨小(神戸市)6年の広田絵美さん(12)は、コンクールで最優秀賞に選ばれた作文を披露した。漁業関係者らの表彰もあった。
式典の後、明石市役所南の「明石港ベランダ護岸」に移った両陛下の前を神戸、明石、淡路の漁船約100隻が、須磨翔風高校和太鼓部などの演奏に合わせ勇壮にパレードした。
さまざまな漁法の紹介もあり、ノリ網の下に潜ってノリを刈り取る「潜り船」など多彩な船が通過した。日の丸や大漁旗などの旗をなびかせた漁船に、両陛下は右手を振って応えた。
その後、稚魚の放流行事に臨んだ両陛下はマダイとヒラメの稚魚が入った器を香住高校の生徒から受け取り、滑り台のような放流台から海に放した。
両陛下は同市の県水産技術センターも訪れ、神戸空港から帰途に就いた。(森 信弘、有冨晴貴)
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































