• 印刷
動画一覧へ
姫路城大天守に向かって放水する消防隊員ら=26日午前、姫路市本町
拡大
姫路城大天守に向かって放水する消防隊員ら=26日午前、姫路市本町
姫路城大天守に向かって放水する消防隊員ら=26日午前、姫路市本町
拡大
姫路城大天守に向かって放水する消防隊員ら=26日午前、姫路市本町

 文化財防火デーの26日、世界文化遺産・国宝姫路城(兵庫県姫路市本町)で消防訓練があった。姫路市消防局や地元消防団などから約130人が参加し、大天守への放水や避難誘導に取り組んだ。

 文化財防火デーは1949年1月26日、奈良・法隆寺金堂の壁画が火災により焼損したことを教訓に、55年に制定された。

 今季最強寒波に見舞われたばかりのこの日は、大天守から出火したが、路面が凍って消防車両が近づけない想定で実施した。

 消防隊員は天守前の広場まで駆け上がり、初期消火を担う自衛消防隊と協力して備え付けのホースで一斉放水した。

 姫路城は今年、世界遺産登録30周年を迎える。市消防局の松本佳久局長は「姫路の宝であり、世界の宝でもあるこの城を後世に引き継ぐ責務がある」と訓示した。

姫路
もっと見る
 

天気(10月27日)

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 20℃
  • ---℃
  • 50%

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 23℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ