兵庫6区のニュース
  • 印刷
拡大
拡大
拡大

 14日投開票の衆院選を前に神戸新聞社が行った電話世論調査で、阪神地域(6~8区)の詳細結果がまとまった。1322人から回答を得た。最も重視する政策として、6区(伊丹、宝塚、川西市)と8区(尼崎市)では、「消費税など税制」が、7区(西宮、芦屋市)は「景気・雇用」が最も多かった。現時点での比例代表の投票先政党は、いずれの区も「自民党」がトップだった。(1面参照)

【重視する政策 社会保障も注目集まる】

 重視する政策は「消費税など税制」が8区と6区で全体の約4分の1を占めてトップに。8%に上がった消費税に対する負担感や、10%への増税先送りの是非、8区に公認候補のいる公明党が主張する軽減税率導入など、税制をめぐる諸課題に有権者の関心が集まったとみられる。

 一方、7区では「景気・雇用」が3割近くで最多。6、8区も2番手につけた。デフレ脱却を進める「アベノミクス」への評価をはじめ、株価上昇や大企業を中心とした業績回復が反映したと言えそうだ。その反面、地方や中小企業の実感の無さ、非正規雇用の増加への懸念なども含まれているとみられる。

 いずれの区も「社会保障」が2~3番手に挙げられた。消費増税分が財源に充てられるはずだった年金、医療・介護、子育て支援への影響に対する関心の高さがうかがえる。

 また、次世代、維新と、第三極が立候補している6区と7区では「政治改革」が10%を超え、8区は「原発・エネルギー問題」が多かった。(山本哲志)

【望ましい選挙結果 6、8区与野党伯仲トップ】

 望ましい選挙結果については、「与党と野党の勢力が伯仲する」が6区(37・3%)と8区(32・4%)でトップ。7区は38・7%で2番目だった。比例の投票先に自民を選ぶ人が多い一方で、野党に対しても一定の期待をする「バランス重視」の声が多かった。

 自民前職と元自民県議の保守対決に加え、民主、維新、共産の5人が立候補した7区では「与党が野党を上回る」が39・8%で最多。比例投票先調査でも6、8区に比べ、自民支持が強く、自民への期待度の高さがうかがえる。

 反対に、政権交代を可能にする「与党と野党が逆転する」を選んだ有権者は、7・1~12・6%にとどまった。全国に三つしかない「公明VS共産」の選挙区となった8区では、「分からない・無回答」(28・1%)が目立った。(前川茂之)

【比例代表投票先 民主伸び悩み6~7%】

 調査時点での比例代表の投票先は、いずれも自民がトップ。7区が最も高く42・5%で、6区31・4%、8区25・0%の順だった。

 前回(2012年衆院選)調査と比較すると、政党数に違いはあるが、6区で12・3ポイント、7区で22・1ポイント、8区で8・4ポイントと大きく伸びている。

 2番手は、6区維新10・3%、7区維新9・2%、8区は公明10・6%だった。野党第1党の民主は6~7%と伸び悩み、民主・維新が、自民に大差を付けられている状況も鮮明となった。

 政党名を挙げなかった有権者はいずれの区も30~40%と、今後、無党派の有権者の動きによっては、情勢に大きな変化をもたらす可能性は残る。

 一方、与党の公明は、6区で民主を上回る9・0%、7区は3・9%にとどまった。共産は4~7%と前回調査の1・5~2・2倍に伸ばしたが、社民は7、8区で1%を切り、次世代は前職が立つ6区でも1・3%と存在感を示せていない。(長嶺麻子)

 ◇調査の方法 神戸新聞社は2~3日の2日間、兵庫県内で衆議院選挙に関する電話調査を行った。コンピューターで無作為に発生させた番号を使って電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施。5419人から有効回答を得た。調査結果は、四捨五入の関係で比率の合計が必ずしも100%にならない。

兵庫6区のニュース

一覧

天気(9月11日)

  • 30℃
  • ---℃
  • 50%

  • 32℃
  • ---℃
  • 50%

  • 31℃
  • ---℃
  • 60%

  • 31℃
  • ---℃
  • 60%

兵庫県内に 警報 が発令されています

お知らせ