新型コロナウイルスワクチンの大学接種に取り組む兵庫県内16大学で、1回目接種を受けた学生は、開始から2カ月近くが過ぎても、対象の半数程度の計約2万8千人にとどまることが分かった。看護・医療系大学では8割を超す一方、3~4割にとどまる大学もあり、学部などによって差が大きい。副反応の不安から接種を見送る学生もおり、接種率は高齢者のようには上がらないとみられる。
県内では6月21日から大学接種が始まった。ホームページなどで実施を公表していた大手前、関西看護医療、甲南、甲南女子、神戸、神戸海星女子学院、神戸国際、神戸市看護、神戸市外国語、神戸松蔭女子学院、神戸常盤、神戸薬科、頌栄短期、姫路、兵庫、武庫川女子-の16大学に、1回目接種を受けた学生数や割合などを聞いた。
1回目接種を受けたのは、対象計約5万6千人の51%に当たる約2万8千人だった。自治体接種を受けた学生は含まれていない。
神戸大では、7月5日~8月6日に1回目接種を実施。対象学生約1万6千人のうち、56・6%に当たる約9千人が受けた。当初のアンケートでは学生の8割が希望していたが、実際は大幅に減ったという。
対象人数が多い大学では、武庫川女子大=約40%、甲南大=約53%、甲南女子大=約57%-など。10大学は想定より接種者が「少なかった」とし、「集団免疫を得られるという70%を目指していたのに難しくなった」とする大学もあった。
40%台だった大学の担当者は、学生の親から「なぜ大学で接種をするのか」と強固なクレームがあったとし、「ワクチンについて良くない風評もある中、親の影響も大きかったのでは」と話す。30%台だった大学の担当者は「学生に副反応が出たうわさが広まった。接種した学生に割引クーポンを渡すなど促進の仕組みが必要だった」とした。
一方、神戸市看護大や神戸常盤大、関西看護医療大など看護・医療系大学では8割超の学生が接種。病院実習での必要性が背景にあったとみられる。
申請した大学全てで接種が始まっているわけではない。河野太郎行政改革担当相は大学接種を「夏休み中に」などとしていたが、国のワクチン不足のあおりを受けた神戸女子大では8月23日からようやく開始する予定で、9月17日からの後期授業開始までに接種は完了しない。(高田康夫)
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療