本年度から神戸市立小中学校の全児童、生徒に貸与されているパソコン(PC)について、中学2年の男子生徒(13)から「学校側が使用履歴を把握できるのはプライバシー侵害では」という疑問が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。生徒は「過去のネット閲覧履歴を把握され、操作状況なども見られている」と指摘し、説明を求める生徒に代わって市教育委員会を取材した。(名倉あかり)
市教委学校経営支援課によると、PCは文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づき、デジタル教材の活用やオンライン教育の推進も含めた学びの広がりを期して導入。1人1台を無料で貸与し、卒業時に返却してもらう。
PCをどう活用するかは学校によって異なるというが、一般的には学校での授業に加えて、放課後や土日に自宅に持ち帰って調べものや電子ドリルなどをする際も使う。制限付きでネット検索もできるが、メール機能はない。
児童・生徒や保護者向けに配布した同意書には「学習以外の目的で使用しない」「学習に関係のない写真や動画は撮影しない」といったルールを明示。別の配布文書では「使用状況が把握できる」と通知しているが、範囲や目的までは言及されていない。
学校側は個別のPCの使用履歴をどの程度把握できるのか。同課の担当者によると、ネットサイトのアクセス履歴や、学習活動支援システムのログイン・アウト状況、アプリの利用履歴などが記録されるという。
だが、どういう言葉を検索したかなどの履歴は追跡できないという。生徒は「先生のPCは学級全員が開いている画面を一覧できる」とするが、担当者は「授業で使うアプリによっては生徒の画面を一覧できるものもあるが、アプリを閉じれば見られない」と説明する。
生徒のプライバシーについて、担当者は「前提として、貸与しているPCは家庭のPCとは違い、学校のもの。子どもが知らない間に危険なサイトにアクセスしてしまう場合もあり、必要な際に学校側が履歴を閲覧できる仕組みは必要だ」と理解を求める。
閲覧目的の説明を求める生徒の声に、担当者は「良い課題意識を持った疑問だと思うので、ぜひ一度、担任の先生に尋ねてみてほしい。市教委としても、今後機会をみて説明していくように検討したい」と話した。
◇ ◇
神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」に取り組んでいます。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)するか、ツイッターのダイレクトメッセージで投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療