• 印刷
国会議事堂(資料写真)=東京都千代田区永田町1
拡大
国会議事堂(資料写真)=東京都千代田区永田町1

 【質問】日本だけなのか分かりませんが、国会には高齢の議員が目立ちます。女性だけでなく、若い世代も少なく、国民全体の年代構成に合っていません。さまざまな年代の声を政策に反映させるため、政治家の定年制度も必要ではないでしょうか。

 政治家の年齢の上限について、法の定めはありません。高齢でも能力のある議員が活躍できる半面、「世代交代が進まない」という声もあります。このため、自主的に「定年制」を設ける政党もあります。

 自民党は、衆院比例代表では「73歳以上は原則公認しない」という内規を定めています。2003年の衆院選では、当時の小泉純一郎首相(党総裁)が厳格に適用し、中曽根康弘、宮沢喜一両元首相らが引退しました。

 ところが昨年、党ベテラン議員らが「政府が『人生100年時代』を掲げているのに年齢差別はおかしい」と、廃止を求める要望書を党執行部に提出しました。若手議員らはこれに反発。世代間で意見が対立しています。

 公明党は、国会、地方議員について、内規で「任期中に69歳か在職24年を超える場合は原則公認しない」とします。所属議員の高齢化を踏まえ、15年の統一地方選に合わせ、66歳から引き上げました。

 当事者はどう感じているのでしょうか。

 兵庫県内の小選挙区から立候補した70代の自民前職は「党の新陳代謝を図るため、党が当選順位を決める比例の候補者では、ルールは必要だ」と、定年に一定の理解を示します。

 ただ、73歳という区切りには「議論の余地がある」とし、「例えば、後期高齢者の75歳などが一つの節目では」とも。小選挙区については「個人によって、健康状態や能力、評価などはさまざま。高齢の議員を選ぶかどうかは、有権者が決めること」と強調しました。(衆院選取材班・石沢菜々子)

【衆院選の疑問・質問募集します こちらからどうぞ】

     ◇

 神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」に取り組んでいます。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)するか、ツイッターのダイレクトメッセージで投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。

スクープラボ選挙衆院選兵庫ニュース教えて?!選挙
もっと見る
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ