• 印刷
忠臣蔵の刃傷場面を演じる(左から)桂春蝶、林家染雀=神戸新開地・喜楽館
拡大
忠臣蔵の刃傷場面を演じる(左から)桂春蝶、林家染雀=神戸新開地・喜楽館
喜楽館で初の講談フェスティバルを行う(左から)旭堂南湖、南鱗、南華=大阪市天王寺区
拡大
喜楽館で初の講談フェスティバルを行う(左から)旭堂南湖、南鱗、南華=大阪市天王寺区

 師走の風物詩「忠臣蔵」を題材にした落語や無声映画を集めた寄席が、赤穂義士討ち入り前日の12月13日から1週間、神戸新開地・喜楽館(神戸市兵庫区)である。歴史物の新作が得意な桂春蝶が初日から4日連続でトリを務め、史実と取材を基に創作した「忠僕元助」を口演。無声映画は神戸発祥とされる活動写真弁士(活弁)が登場し、せりふや解説を熱く語る。

 忠僕元助は義士・片岡源五右衛門の下僕が主人公。討ち入りの前日、源五右衛門はそれを隠しつつ、元助に暇を出そうとするが、忠義に厚い元助は納得しない。討ち入り後、元助は義士の石像を20年かけて彫るなどし、余生を送った。

 「元助に危害が及ばないようにうそを言い続けるが、問いただされて困り果てる。シリアスだが笑いも多いネタ。忠義の心をなぜ日本人が大切にしてきたのか、考えるきっかけにしてほしい」と春蝶。

 17日のトリを務める林家染雀は、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」を下敷きにした「質屋芝居」を演じる。「芝居を見たような気持ちになれ、立ち回りや三味線とのやり取りも楽しめる」と染雀。トリはほかに、18日が桂雀三郎「淀五郎」、19日が桂千朝「蔵丁稚」。

 無声映画は、義士・堀部安兵衛の決闘物語などを予定。映画「カツベン!」で指導役を担った坂本頼光が13~16日と19日、ラジオ関西でパーソナリティーを務める大森くみこが17、18日に解説する。

 午後2時開演。一般前売り2300円(同当日2800円)ほか。

■喜楽館で初の講談フェス 赤穂義士伝特集など6日間

 また12月の6日間(各日2公演)、喜楽館で初めての講談中心のフェスティバルが催される。14日は赤穂義士伝を特集。コロナ退散を願う「名医伝」や、将棋の藤井聡太三冠を題材にした新作なども用意する。

 故・三代目旭堂南陵の弟子らを中心に2018年に発足した「なみはや講談協会」(会長=南鱗、7人)が主催、出演。兵庫ゆかりのメンバーには、南海(加古川市出身=副会長)、南湖(宝塚市出身)がいる。

 公演は6、7、14、22、30、31日の朝席(午前10時)と夜席(午後6時半)。日本講談協会の神田陽子、講談協会の宝井琴調のほか、上方落語協会の笑福亭仁智会長や笑福亭たまをゲストに迎える。初日は「名医伝」で幕開け。義士伝では南鱗が横川勘平を題材にした演目を披露する。愛知県出身の鱗林(2016年入門)が同郷の藤井三冠の成長物語を演じる日もある。

 南鱗は「師匠の芸を継承する姿を伝えたい」、南華(85年入門)は「母子の物語をよく演じるが、人情厚くきちんと生きる人々を表現したい」と抱負を語る。

 各公演前売り3千円(当日3500円)。オンラインチケットは1公演3千円。南湖のYouTubeチャンネルでは観賞法や解説などを無料で公開予定。

 喜楽館TEL078・335・7088

(金井恒幸)

もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ