新型コロナウイルスワクチンの接種から半年後、発症リスクが増大か-。兵庫県明石市の大久保病院は、2回接種を済ませてから約6カ月が経過した職員383人の血液を調査した結果、ウイルスを抑える力を示す「抗体価」がその約4カ月前の時点に比べ、平均7分の1程度に低下したと明らかにした。
予防効果は抗体価の数値だけでは測れないものの、同病院は、2回接種から半年程度で発症のリスクが高まるとみている。
同病院の職員は5月中旬から6月初旬にかけて、米ファイザー製ワクチンを2回接種した。この1~2カ月後、396人を調べると、年齢が高くなるほど抗体価は低くなったが、全年代で効果がうかがえる一定以上の数値が出た。
2回接種を終えてから5~6カ月が経過した11月、調査を再び実施。前回とほぼ同じ職員が対象で、平均42・4歳だった。前回の全年代での抗体価中央値を1とすると、今回は60代で0・1倍未満まで低下。一番高い20代でも約0・2倍にとどまった。各年代でみても抗体価の数字は85~89%も減少した。
同病院の山村誠院長は「接種による免疫の持続性について、一定の参考になるのではないか。(12月から始まる)3回目の接種は、流行の『第6波』を防ぐ上で重要になる」と話す。職員らは3回目の接種から1カ月後、再び抗体価を測定する予定という。
厚生労働省は接種の2回目完了から原則8カ月以上の経過を3回目の対象としつつ、クラスター(感染者集団)が発生した施設などは6カ月に短縮できる方針も示した。これまでも、半年以内に効果が薄れ始めるという研究結果がある一方、抗体が減っても、重症化予防の効果が弱まるわけではないとの見解もあった。(井川朋宏)
【中和抗体と抗体価】 ワクチンの投与などにより、体内でつくられ、異物に反応する抗体のうち、「中和抗体」は血中で標的のウイルスに直接くっつき、その働きを抑える。「抗体価」は、中和抗体などにより、再感染や発症、重症化を防ぐことができる力の程度を示す。
【兵庫のコロナ情報】←最新のコロナニュースはこちら
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療