役所など公的機関の窓口が閉まり、日雇いの仕事が減る年末年始に備え、生活困窮者らを支援する団体は体制を強化している。新型コロナウイルス禍で2度目の年越しになるが、コロナの影響はより深刻化。アルバイトなどがなくなり、学費や生活費が賄えない学生らへの支援も始まった。(小谷千穂)
NPO法人「神戸の冬を支える会」(神戸市中央区)は12月28日~2022年1月4日、同区の東遊園地で正午ごろから、炊き出しをしたり生活相談に応じたりする「越年越冬活動」を予定。昨年は新型コロナの感染拡大を受け、食料品の配布のみに縮小したが、今年は例年通りの内容に戻す。
同会は通常、週3日炊き出しを行い、毎回70~100人ほどが訪れる。同市兵庫区の男性(53)はコロナ禍で仕事を失い、今年11月から来るようになった。
昨年7月、正社員として勤務していた同市内の物流倉庫でコロナ感染者が相次ぎ、閉鎖となったため解雇された。50代での職探しは苦戦し、借金が約500万円に膨らんだ。「限界。生きていく希望が見えない」とため息をついた。
家のない男性が対象の一時宿泊施設「神戸市立更生援護相談所」は12月30日~1月3日、終日開放して1日3食を提供。マスクも配る。村山哲朗所長は「ここは最後の最後のとりで。閉めるわけにはいかない」。
孤立する15~25歳を支えるNPO法人「D×P(ディーピー)」(大阪市中央区)は最大250人に8万円を給付。募集を始めて1週間で約400人から相談があり、「学費や生活費を自分で出しているがバイトのシフトが減った」「仕事が見つからず精神疾患になった」などの声が届いたという。担当者は「厳しい生活がコロナでさらに悪化した例が多い」とし、支援の重要性を強調した。
■20年度県内、相談件数前年比4倍超 緊急宣言で急増
新型コロナウイルスの影響で、生活困窮者の状況は深刻化している。
2015年度から福祉事務所がある自治体に設けられた自立相談支援機関への20年度の相談は、兵庫県内で前年同期比4・5倍の4万1002件だった。
例年8千~9千件程度だが、緊急事態宣言が発令された昨年4月から急増。失業に伴う住宅や貸し付けの相談が多く、21年度の上半期(4~9月)は16527件に上った。神戸市くらし支援課の若杉穣課長は「1人の相談が複数分野にわたり、時間をかけた支援が必要な人が増えた」と話す。
国は今年7月から「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」の支給を開始。県内では10月末までに4619世帯への支給が決まった。国の無利子の特例貸付制度を上限まで使った上、収入が一定より低く、預貯金100万円以下などの世帯が対象で最大30万円が支給される。(小谷千穂)

-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療