播磨灘や大阪湾を望む丘陵のあちこちにソーラーパネルが広がる。この10年で、官民連携の再生可能エネルギー(再エネ)拡大が進められた兵庫県の淡路島では太陽光発電施設が相次いで建設された。世界がカーボンニュートラル(温室効果ガス排出の実質ゼロ)に向かう今、島は日本の脱炭素戦略の道筋を探る先進地となった。だが、その構想は転換期を迎えている。(石沢菜々子)
島の北部、淡路市野島貴船の山腹で、見渡す限りのソーラーパネルが陽光を集めていた。淡路貴船太陽光発電所の松村孝一社長(67)は「山を切り開かなくてもいい適地があったことで、これだけの規模の発電所ができた」と語る。
神戸市の建設会社が設置し、2014年から稼働する。甲子園球場17個分(約67ヘクタール)の敷地は、関西空港の埋め立てなどに使った土砂の採取跡地を活用した。約14万枚のパネルの発電出力は計30メガワット。一般の1万世帯以上をまかなえる、国内最大級の大規模太陽光発電施設(メガソーラー)だ。
人口減少に危機感を抱く淡路島は11年、エネルギーや食料の自給自足を目指す「あわじ環境未来島構想」を打ち出した。日照時間の長さや山に遮られない地形を売りに、メガソーラー級だけで約40カ所が整備された。国の特区に指定され、22年に3期目の申請手続きに入る。
新規施設頭打ち
政府は昨秋、国内の電源構成に占める再エネの割合を、30年度までに19年度から倍増させる計画を掲げた。高まる再エネ拡大の機運とは裏腹に、淡路の再エネは明らかな伸び悩みを見せている。
最大の要因は用地不足だ。同構想推進協議会によると、メガソーラーの適地は「既に頭打ち状態」。協議会が把握するメガソーラー級の施設は12年以降、年10件前後の急増を続けたが、3年前からはほとんど動きが見られない。
送電の課題もある。日本では、再エネも従来の電力会社の送電線を使うが、その容量は決まっている。淡路島のように再エネ大量発電が可能な地域でも、増やせる量に限界があるのだ。送電線に空きがなく、進出を断念した事業者もある。
さらに、生まれたクリーンな電気の多くは関西電力に売られ、収益は島外資本が取り込む。再エネの地元への恩恵は乏しかった。
用地・送電の壁
淡路島では、約60%にまで高めた再エネ自給率(使用量に占める再エネ発電量の割合)を、50年に100%にする計画だが、協議会の担当者は「太陽光はため池や耕作放棄地などを活用し、小規模でも地道に増やしていくしかない」と話す。竹や特産のタマネギを使ったバイオマス発電にも活路を求める。
政府は再エネを主力電源に押し上げようとしている。再エネの切り札とされる風力は技術や費用の面で課題が多く、当面の軸は太陽光だ。先進地・淡路が突き当たった用地と送電の限界は、国の電源計画にとっても大きな壁となり得る。
脱炭素の世界的潮流に背を押された政府の方針を受け、国内の再エネ需要は熱を帯びる。各地で再エネの争奪戦が始まる一方、淡路は電力の「地産地消」という原点への回帰を模索する。

- 姫路
- 神戸東播
- 明石
- 神戸
- 新県政始動
- 新型コロナワクチン
- 選挙
- 新型コロナ
- ウクライナ侵攻
- 文化
- 神戸
- 医療
- 文化
- 三宮再整備
- 神戸沖縄復帰50年
- 神戸
- 神戸
- 選挙
- 丹波
- 三宮再整備神戸
- 三宮再整備神戸
- 新型コロナ
- 神戸
- 防災
- 医療神戸
- 西播姫路
- 神戸阪神沖縄復帰50年
- 三宮再整備神戸
- 神戸
- 西播
- 新型コロナ
- 神戸
- 新型コロナ
- 神戸
- 新型コロナ医療
- 三宮再整備神戸
- 震災27年
- 選挙
- 選挙
- 沖縄復帰50年
- 新型コロナワクチン
- 神戸阪神淡路
- スポーツ神戸
- 新型コロナ
- ウクライナ侵攻
- 姫路
- 神戸
- 明石
- 神戸教育
- 神戸
- 神戸
- 丹波
- 神戸阪神沖縄復帰50年
- 神戸三宮再整備
- 新型コロナ
- 新型コロナ
- 沖縄復帰50年
- 東播選挙
- 医療
- 新型コロナ
- 県新幹部に聞く新県政始動
- 沖縄復帰50年
- ヴィッセル新型コロナ
- 淡路ウクライナ侵攻
- 阪神新型コロナ
- 選挙
- 新型コロナ
- ウクライナ侵攻
- 但馬
- 県新幹部に聞く新県政始動
- 但馬
- 沖縄復帰50年
- 沖縄復帰50年
- 新型コロナワクチン神戸
- 新型コロナ
- 但馬
- 淡路
- 新型コロナ
- ウクライナ侵攻
- 沖縄復帰50年文化
- 県新幹部に聞く新県政始動
- ウクライナ侵攻文化