新型コロナウイルスの新規感染者数が22日、39都道府県で1日当たりの最大想定数を超えた。広島は4・4倍、島根は3・5倍。新変異株「オミクロン株」の猛威によって、流行「第6波」対策として都道府県が昨年策定した医療提供体制のシナリオを大きく上回った。国内の新規感染者数は5万人を突破し、5日連続で過去最多を更新。東京都は1万人を超えた。
感染拡大に歯止めがかからなければ病床の逼迫(ひっぱく)などにつながりかねない。政府、自治体は急増する自宅療養者の対応や病床確保といった医療体制の拡充を迫られる。
厚生労働省がまとめた都道府県の最大想定数と自治体が22日に公表した新規感染者数を比較した。想定を最も大きな割合で上回ったのは4・4倍の広島。358人の想定に対し感染者数は1585人だった。3・5倍の島根は45人に対し158人。和歌山3・1倍、長崎2・9倍なども高かった。
兵庫県は第5波のピークと同じ1088人を最大想定数として設定したが、21日の新規感染者は2・7倍の2943人に。22日は2727人(2・5倍)と前日を下回ったが、県医務課は「ここまで感染が広がるとは想定外。急増する自宅療養者への対応を強化する必要がある」としている。
想定を上回った人数は、東京都の6304人が最も多い。4923人の想定に対し感染者数は1万1227人だった。
都道府県は厚労省の要請を受け、2021年11月末までに最大想定感染者数を含む医療提供体制計画を見直した。21年夏の第5波では感染者数が当時の想定を上回り、自宅療養中に症状が悪化しても入院できずに亡くなる人が相次いだためだ。
第5波と比べて感染力が倍以上になったと想定したものの、当時のワクチン効果などが前提。オミクロン株の特性は十分に反映されておらず、想定を超えて感染が急拡大している。
自宅療養者への健康観察や入院調整、コロナ用病床への患者の着実な受け入れが課題となる。厚労省によると、自宅療養者数は今月19日時点で約10万人と1週間で5倍以上に跳ね上がった。オミクロン株は重症化しにくいとされ、病床使用率が50%を下回る自治体が多い。だが、高齢者らリスクの高い人に感染が広がれば重症者が増え、病床が逼迫する恐れがある。
【兵庫のコロナ情報】←最新のコロナニュースはこちら
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療