• 印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
(注)指数は小数点第4位を四捨五入。同じ指数でも小数点第4位以下の数字を比較して順位を付けた
拡大
(注)指数は小数点第4位を四捨五入。同じ指数でも小数点第4位以下の数字を比較して順位を付けた
(注)指数は小数点第4位を四捨五入。同じ指数でも小数点第4位以下の数字を比較して順位を付けた
拡大
(注)指数は小数点第4位を四捨五入。同じ指数でも小数点第4位以下の数字を比較して順位を付けた
(注)指数は小数点第4位を四捨五入。同じ指数でも小数点第4位以下の数字を比較して順位を付けた
拡大
(注)指数は小数点第4位を四捨五入。同じ指数でも小数点第4位以下の数字を比較して順位を付けた
(注)指数は小数点第4位を四捨五入。同じ指数でも小数点第4位以下の数字を比較して順位を付けた
拡大
(注)指数は小数点第4位を四捨五入。同じ指数でも小数点第4位以下の数字を比較して順位を付けた

 上智大の三浦まり教授らでつくる「地域からジェンダー平等研究会」は8日の国際女性デーに合わせ、各都道府県の男女平等の度合いを政治、行政、教育、経済の4分野について分析した「都道府県版ジェンダー・ギャップ指数」の試算を公表した。兵庫は政治が8位だったが、経済は18位、行政と教育が23位だった。

 研究会は内閣府などの統計から4分野の計28指標を選出。世界経済フォーラム(WEF)が毎年公表するジェンダー・ギャップ指数と同様の手法で統計処理した。指数は1に近いほど平等であることを示す。

 政治は1位の東京でも指数が0・292と1にはほど遠く、兵庫では0・205で8位だった。市町村の首長数は東京と並ぶ4人と全国最多で、指数では栃木に次ぐ2位だった。

 兵庫では県議の15・3%(2021年8月時点)を女性が占め、市町議員は18・1%(20年12月時点)と、他府県と比べて相対的に多い。一方で国会議員は、衆参両院の選挙区選出議員(比例復活を除く)で女性は1人だけだった。

 経済では、女性社長が多いなどの理由で沖縄が0・384でトップ。兵庫は労働者総数に対し、フルタイムの仕事に従事する女性の割合は低調で、男性が80・7%に対し女性は46・9%だった。家事・育児などに使用する時間も男女差が大きかった。企業社長の女性割合は15%で8位だった。

 行政では1位の鳥取が0・395、最も低い北海道が0・170と地域格差が大きく、兵庫は0・226。県職員の育休取得率で男女差が開き、男性4・8%に対し女性は99・6%。課長相当職以上の管理職の女性割合は、県職員が13・6%、市町職員で18・8%となり、いずれも上位15位以内だった。

 教育の1位は広島で、小学校長の約40%を女性が占める。兵庫は大学進学率(四年制)で指数が1に近いものの、女性小学校長は約20%にとどまるなど、学校現場での管理職の登用が停滞している。(小尾絵生)

【指数に使用した28指標】

※かっこ内は調査主体

■試算の統計処理方法

 内閣府などの統計から4分野の計28指標を選び、世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数と同様の方法で指数を算出した。まず指標ごとに、男性1人に対して女性が何人いるかを見るため、「女性の人数÷男性の人数」を計算。各指標は数値のばらつきに差があり、4分野の指数への影響を適正にするため、それぞれの重みが等しくなるよう加重平均した。指数は、1に近いほど男女平等を示し、格差が大きいほど0に近づく。

 一部の指標では、人数ではなく割合の比率を見ており、都道府県職員の育休取得率などでは「男性の割合÷女性の割合」を計算した。指数が1を超える場合は1とする。都道府県の人口比は反映していない。(共同)

 都道府県版ジェンダー・ギャップ指数に使用した28指標は以下の通り。各統計の2月1日時点の掲載データを使用。衆参両院議員数、歴代知事の在職年数、市区町村長数のデータは1月1日時点。

【政治】

・衆参両院の選挙区選出議員の男女比(共同通信)

・都道府県議会の男女比(内閣府)

・市区町村議会の男女比(総務省)

・女性ゼロ議会(同)

・歴代知事の在職年数の男女比(全国知事会)

・市区町村長の男女比(全国市長会、全国町村会)

【行政】

・都道府県の管理職の男女比(内閣府)=教育委員会事務局を除外

・都道府県審議会の男女比(同)=防災会議を除外

・都道府県防災会議の男女比(同)

・都道府県の選挙管理委員会など地方自治法180条の5に基づく委員会の男女比(同)=教育委員会を除外

・都道府県庁の大卒程度採用の男女比(同)

・都道府県職員の育休取得率の男女格差(総務省)

・市区町村の管理職の男女比(内閣府)

・市区町村の審議会の男女比(同)=防災会議を除外

・市区町村防災会議の男女比(同)

【教育】

・四年制大学進学率の男女格差(文部科学省)

・小学校の校長の男女比(同)

・中学・高校の校長の男女比(同)

・小中高校の副校長・教頭の男女比(同)

・都道府県教育委員会委員の男女比(内閣府)

・都道府県教育委員会事務局の管理職の男女比(同)

【経済】

・フルタイムの仕事に従事する男女間の賃金格差(厚生労働省)

・フルタイム以外の仕事に従事する男女間の賃金格差(同)

・フルタイムの仕事に従事する割合の男女比(同)

・共働き家庭の家事・育児などに使用する時間の男女格差(総務省)

・社長数の男女比(東京商工リサーチ)

・企業や法人の役員・管理職の男女比(総務省)

・農協役員の男女比(JA全中)(共同)

格差解消ひょうごから
もっと見る
 

天気(9月6日)

  • 34℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 37℃
  • ---℃
  • 0%

お知らせ