2016年の熊本地震の本震から、16日で丸6年となる。全国の被災地を支援する認定NPO法人「まち・コミュニケーション」(神戸市長田区)は累計80日以上、熊本県内を訪れ、被災者の生活再建を支えてきた。先月も現地に足を運んだ代表理事の宮定章さん(46)は、新型コロナウイルスの影響で被災者が孤立するのを懸念。「近所との付き合いを重視し、幅広い想定をして備えておかないといけない」と訴える。(井川朋宏)
同法人は1995年の阪神・淡路大震災を機に、翌96年に任意団体として設立。2011年の東日本大震災でも被災地の復興へのまちづくりを支えてきた。
16年の熊本地震では、本震3日後から現地入り。住宅の安全性に不安を持つ被災者が多い状況が分かり、建築や土木、法律の専門家らとともに、被害状況の聞き取りや再建への助言をしてきた。建物のほか、地盤や擁壁の被害も大きく、私有地のがけが崩れた地域では、住民同士の負担をどうするかといった課題も浮かんだという。
宮定さんは「会って話ができることは被災者の安心につながる」として、翌17年以降、年10~20日の頻度で訪問。20年秋に和歌山大学特任准教授に就任し、今年3月中旬、同大の調査で再訪した。
今回は熊本地震で被害が大きかった益城町(ましきまち)、南阿蘇村、西原村、20年7月の豪雨でも被災した球磨村など広域を車で巡った。被災地域では、のり面の多くがコンクリートで固められるなど防災対策が進む半面、工事が終わっていない公共設備があるなど「復興途上」という。
また、熊本市内のマンションなどへ転居した住民がいる一方、自宅を再建できず、今も仮設住宅や災害公営住宅で暮らす人がいる。差が生じる一因として、宮定さんは「高齢者や非正規労働者は、ローンを組めないケースが多いのでは」と指摘。高齢者向け特例融資もあるが、「地域によっては物件の評価額が低くて融資を受けられず、市街地に出ることにも二の足を踏む方がいる」と言う。
阪神・淡路で問題となった仮設での孤独死は熊本でも相次いだが、20年のコロナ禍以降は、ボランティアが訪ねにくくなり、住民同士の交流や情報交換の機会も減ったという。宮定さんは「話し相手がいなくなることで精神的にも孤立してしまう」と危惧する。「災害時の救助や治安維持などのためにも、日頃から近所とのコミュニケーションは大切にして、井戸水など地域資源も把握しておいた方がいい」と語った。
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療