1966年に開学し、多くの教員を輩出してきた神戸親和女子大(神戸市北区)が、2023年度から男女共学に移行する方針を固めた。少子化の進行や性の多様性などを考慮し、社会情勢の変容に対応できる人材育成を目指すという。「神戸親和大学」への改称を文部科学省に届けており、6月にも正式に決定する。(小川 晶)
神戸親和女子大は、1887年に神戸・元町に開校した親和女学校をルーツとする。現在は、文、教育の2学部4学科に約1300人の女子学生が学ぶ。
三井知代学長によると、少子化への対応として、2018年ごろから共学化の検討を始めた。新型コロナウイルス禍が重なった21年4月入学の合格者数が定員に満たず、議論が本格化。同年12月、男子学生にも門戸を開く方針を固めた。系列の親和中と親和女子高は女子校を維持する。
22年1月以降、大学側は学生や同窓生を対象とした説明会を開催。「入学してくる男子学生を積極的にサポートしたい」「大学が生き残っていくことが大事」など好意的な意見が多数を占めたという。
今後、男性用トイレや更衣室の増設といった施設整備に加え、地域社会の課題解決や多様性などをキーワードに教育方針も改革する。西日本の女子大でトップクラスとされる教員採用の合格率や、きめ細やかな学生指導という土台は生かしつつ、経済協力開発機構(OECD)との研究活動や、高大連携の強化など新たな取り組みを始める予定という。
三井学長は、共学化が到達点ではないとし、「親和でしか学べない教育を提供しないと、選ばれる大学にはならない」と強調。共学後の男女比率は、女子7、男子3程度と見込んでおり「志望者が少ない小学校や幼稚園の男性教員の裾野を広げられたら」と話す。
■「女子だけが在籍という安心感やブランド、薄れつつある」
武庫川女子大教育研究所(西宮市)によると、全国の四年制女子大は、1998年の98校がピークで、2021年には75校にまで減っている。安東由則教授は、少子化が最大の要因とされ、地方の大学を中心に共学化が進んでいると指摘。「女子だけが在籍しているという安心感やブランドも、時代の流れとともに薄れつつある」とする。
兵庫県内ではこれまで、神戸女子薬科大(現神戸薬科大、神戸市東灘区)や大手前女子大(現大手前大、西宮市)などが共学に移行。現在、神戸親和女子大も含め8校の四年制女子大があるが、他の7校については、共学化に向けての表立った動きはないという。

- 参院選兵庫22
- 王位戦
- 神戸
- 阪神
- 阪神
- 参院選兵庫22特集
- 参院選兵庫22特集
- 新型コロナ
- 王位戦囲碁将棋
- 神戸
- スポーツ
- 王位戦囲碁将棋
- 囲碁将棋
- MARUDORI参院選兵庫22特集
- 神戸淡路
- 医療
- 王位戦囲碁将棋
- 神戸
- 東播選挙参院選兵庫22
- 明石
- 選挙参院選兵庫22
- 姫路
- 教育阪神
- 王位戦囲碁将棋
- 王位戦囲碁将棋
- 新型コロナ
- 阪神
- 阪神
- MARUDORI参院選兵庫22特集
- 参院選兵庫22特集
- 選挙参院選兵庫22
- 西播
- 神戸
- 新型コロナ
- 但馬
- 丹波
- 但馬丹波
- 参院選兵庫22特集
- 選挙参院選兵庫22但馬
- 選挙参院選兵庫22神戸姫路
- 但馬
- 新型コロナ
- 神戸
- 参院選兵庫22特集選挙
- 参院選兵庫22神戸阪神
- 文化神戸明石
- おくやみ明石
- 阪神
- 但馬
- 阪神
- 阪神
- 神戸東灘話題
- 阪神
- 神戸文化
- 但馬東播北播西播神戸
- 阪神
- 西播
- 阪神
- 但馬
- 参院選兵庫22特集
- 新型コロナ
- 神戸東灘事件・事故
- 阪神
- 文化
- 姫路
- 阪神
- 選挙参院選兵庫22
- 新型コロナ
- 選挙参院選兵庫22
- 阪神
- 阪神
- 防災神戸震災27年
- 神戸
- 新型コロナ
- 神戸かなしきデブ猫ちゃん特集
- 但馬豊岡演劇祭22
- 但馬
- 阪神
- おくやみ
- 阪神
- 阪神
- 新型コロナ
- 新型コロナ
- 阪神
- 神戸
- 選挙参院選兵庫22
- 選挙参院選兵庫22
- 神戸