• 印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 兵庫県は台風シーズンに備え、高潮による浸水の可能性が高まった場合、5段階の警戒レベルで最大の「高潮氾濫発生情報」を発表する運用を始めた。指定した各沿岸で20~70年に1度の「高潮特別警戒水位」に達した時が基準。情報は関係する市町に通知するとともに、テレビやラジオでも知らせ、直ちに身の安全を守る行動を住民に促す。

 同情報は2015年に改正された水防法に基づき、都道府県が発表する。18年9月の台風21号では神戸・阪神間などで甚大な高潮被害もあり、兵庫県は導入の準備を進めてきた。全国で既に運用しているのは、東京都や大阪府など一部に限られるという。

 県が指定する対象の海岸と潮位の基準は、大阪湾沿岸(尼崎-神戸市)=2・2メートル▽播磨沿岸(明石-赤穂市)=2・3メートル▽但馬沿岸(豊岡市-新温泉町)=1・1メートル▽淡路沿岸(淡路島)の3区域=1・8~2・1メートル-となる。

 うち大阪湾沿岸では、18年の台風21号で潮位が3・5メートルを超えた。潮位の情報は、インターネットの専用サイト「兵庫県海の防災情報」でも公開している。

 気象庁が発表する高潮警報や高潮特別警報は、警戒レベル4相当で、市町が「避難指示」の発令を判断する。住民はそれまでに避難しなければならないが、逃げ遅れも想定。県が最も危険度が高いレベル5相当の「高潮氾濫発生情報」を発表した場合、海岸や河川を離れ、高くて堅固な建物に退避するなど、身の安全を確保するよう呼びかける。市町は同情報を基に「緊急安全確保」の情報を出すかどうかを判断する。

 県港湾課の家永薫課長は「大阪湾などは奥行きのある形状から、高潮被害を受けやすい。尼崎市のように海抜ゼロメートル地帯もあり、浸水地域が広範囲になる恐れがある。情報を早めに収集し、身を守る適切な行動につなげてほしい」と話す。(井川朋宏)

防災
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 20%

  • 37℃
  • ---℃
  • 40%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 36℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ