参院選期間中に安倍晋三元首相が銃撃され、亡くなった事件を受け、神戸新聞社が、有権者の意見をインターネットで募集したところ、8割超が「自分自身の投票行動に影響はなかった」と回答した。一方、与党が改選前の議席数を上回った全国の選挙結果については、事件の影響があったと考える人が7割を超えた。
調査は、神戸新聞社の双方向型報道「スクープラボ」を通じて実施した。無料通信アプリ「LINE(ライン)」で、投開票日翌日の7月11日から3日間意見を募り、兵庫県内を中心に千件の回答が寄せられた。
安倍氏の事件で、投票に行ったり、投票先を決めたりすることに影響があったかを質問したところ、「影響していない」と「どちらかといえば影響していない」を合わせて8割を超えた。影響があったとした回答では、「投票に行こうと思った」とする人が最も多かった。
参院選では、自民党が単独で改選過半数を獲得するなど、公明党と合わせた議席数は改選前を超えた。与党勝利の結果と事件との関連を尋ねた問いでは、影響があったとする人が7割を超え、否定的な選択肢を大きく上回った。
自身の投票行動には関係なかったが、全国的な選挙結果には影響があった-。二つの設問からは、事件に対するそんな有権者の傾向が導き出されたが、神戸大法学部の砂原庸介教授(政治学)は、自身の調査も踏まえて「事件が選挙結果に影響を与えた証拠は現時点では確認できない」とする。
その理由について、投票日の2日前に事件が発生したこともあり、既に投票行動を決めていて「事件に翻弄されてはいけないと考えた人が多かったのでは」と推測。日本では、選挙期間が最も長い参院選などでも通常17日間しかなく、半年にわたるような国と比べると、期間中に大きな動きがあっても結果に反映されづらいと指摘する。
今回の調査では、一票を託した思いや結果についても意見を聞いた。
物価高対策への関心が特に高く、「身近な生活環境の改善にどれだけ尽くしてくれそうかをみた」「次世代への負担をなくすことを重視した」などの声が寄せられた。「自民党政権が良いとは思わない。しかし、自民党以外に『ここなら!』という政党が現れない」「野党が頼りない、それに尽きる」など、投票先を決めるのに思い悩んだというコメントも多かった。
◆
今回の意見募集は、読者やユーザーの声を聞き取ることが目的で、無作為抽出の世論調査とは異なります。(小川 晶)
【特集ページ】参院選2022
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































