「重症化リスクが低い中で、過度な行動制限はデメリットが大きい」。兵庫県の斎藤元彦知事は15日、新型コロナウイルス対策本部会議後に会見し、感染が急増する流行「第7波」でも社会経済活動を維持する意向を強調した。一方、職場や家庭内で感染している傾向を踏まえ「体調不良など異変を感じれば、なるべく出勤や通学を控えてほしい」と呼びかけた。
第6波まで実施してきた飲食店への営業時間短縮要請などについて、否定的な考えを示した斎藤知事。右肩上がりの感染拡大に「(過去最多を記録した)第6波を上回る可能性がある」と危機感をにじませつつも、行動制限には踏み切らなかった。その理由にオミクロン株の特性を挙げる。
同株は感染力が高く昨年末から猛威を振るってきたが、感染者数における死亡率は第6波で0・23%。第1波(6・43%)や第4波(3・38%)と比べて割合は低い。医師や保健所長らが参加した対策本部会議での議論でも「社会的なコストやデメリットを考慮した場合、割に合わない」との見解で一致したという。
加えて、職場や学校などで相次ぐクラスター(感染者集団)は、第6波以降に県内の飲食店では確認されていないとした。斎藤知事は「換気などの感染対策をきちっと取り組むことが重要だ」と重ねて言及。ワクチンの3回目接種率が5割に満たない10~30代の感染が全体の60%超を占めている現状を踏まえ、積極的な接種を促した。
夏季休暇や盆を控え、旅行や帰省を検討する県民にはPCRなどの検査の活用を求める。昨夏は移動を控えるよう呼びかけたが、「当時は重症化率が高いデルタ株が流行し、政府も自粛を求めていた。今夏は規制は必要ないのではないか」との見解を示した。
感染対策と社会経済活動の両立を維持する上で、重症病床の使用率を一つの指標とみる。患者の受け入れは142床の3・5%に当たる5床で、まだ余裕のある状況だ。斎藤知事は「35%程度まで使用率が上がれば、さらなる対策が必要な局面になる」と今後の方針について触れながら「第7波のピークはこれからだろう。県民一人一人が自らの行動に気を配ってほしい」とした。
(金 旻革)
【兵庫のコロナ情報】←最新のコロナニュースはこちら
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































