明石市の花火大会会場近くで起きた群衆雪崩で、幼い子どもら11人が亡くなった明石歩道橋事故。21日に発生から21年を迎えるのを前に、遺族らが自らの歩みをつづった「明石歩道橋事故 再発防止を願って」を出版した。なぜ事故は起き、家族を失わなければならなかったのか。真相の究明に奔走した遺族と弁護団の長い闘いが記録されている。(川崎恵莉子)
本は3章で構成した。第1章の「あの日 歩道橋に向かった人達」では、事故後の遺族への聞き取りなどを基に、被害に遭った各家庭の様子を事故前までさかのぼった。ある家族は夏休みの登山から戻った後に、別の家族は父親の仕事が予定より早く終わったため、花火大会に出かけた。
花火が始まる前の早い時間帯は、人が流れていた歩道橋。だが、橋への入場制限や一方通行が行われず、次第に流れが滞り始め、身動きが取れなくなる。
「歩道橋の上にいるんやけど、このままやったら大変なことになるんで、誰か誘導よこしてくださいよ。小さい子どももたくさんいるんやから」(午後8時前、最初の110番)
群衆雪崩が起きる40分以上前に不安を感じた人が通報していた。最終的に1平方メートル当たり、約13~15人もの密集状態になったとされる。大人たちは人波に押しつぶされそうになりながら、必死に子どもたちを守り、助けを求めたが…。
異例の展開をたどった刑事裁判と民事裁判の経緯も振り返った。刑事裁判は、法改正で全国初の強制起訴を実現させたが、時効で免訴に。信楽高原鉄道事故の遺族らとの交流や検察による不起訴処分の不当性を訴えたシンポジウムなど、取り組んできた活動の意義を盛り込んだ。
裁判を弁護団代表としてサポートし、先月亡くなった渡部吉泰さんは、裁判を担当したきっかけとして、自分も現場に居合わせ、雑踏警備のずさんさを目の当たりにしたことが大きな動機だと記した。
出版の中心を担った遺族らは17日、出版会見を開き、母親を亡くした白井義道さん(62)が「同じような事故の再発防止を目的に出版した。雑踏警備の在り方に関しても一石を投じられれば」と説明。子ども2人を失った有馬正春さん(63)は「事故で生活が一変した。皆さんにも同じことが起こる可能性がある。手にとってもらい、こんなに悲しい出来事があったんだと知ってほしい」と話した。
403ページ。税込み2200円。神戸新聞総合出版センターTEL078・362・7138(平日午前9時半~午後5時半)

-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療