戦争を肌で知る人が年々減っていく。一方で、ロシアのウクライナ侵攻に伴い、国際情勢が緊迫の度合いを増す。きょう15日、77回目の終戦の日。あの時代を生きた兵庫の人々に、話を聞いた。戦争で何が起こるのか、改めて考えるために。
「公ニ奉シ」。国家のために生き、死も辞さない-という価値観が、国中を覆っていた。芦屋市の医師、吉龍資雄さん(91)も、中国・満州や大連で軍国少年として育った。「日本国民としての義務を果たす。当時はそれが当たり前だった」と話す。
小学生時代の多くを満州・奉天で過ごした。体操の整列は「ミニ軍事訓練」のような厳しさ。高学年になり、大連に引っ越した頃には既に教育勅語をそらんじており、一節にあった「公ニ奉シ」という価値観を共有していた。「あの時は、軍人になりたいと心から思っていた」
1941年12月。開戦を経て、教育は苛烈さを増した。旧制中学で、軍刀や銃剣の扱いを学んだ。いざという時は敵を殺せるように。「殺人テクニック」と感じた。
3年時は無線機の部品を作る工場で働いた。週に1度の登校日は、主にほふく前進の訓練。別の中学では、リヤカーを戦車に見立て、爆弾代わりの座布団を抱えて飛び込む特攻訓練が行われていた。いよいよ自分たちの学校でも特攻訓練が予定された日が、終戦の日となった。
大連はソ連軍に占領され、暴行や強盗が繰り返されるのを目の当たりにした。混乱の中、近所の知り合いが飢えて死に、遺体は知人と山に運んで埋めた。無力だった。惨めだった。
生まれてから終戦を迎えるまで、平和な時代は一度もなかった。「当時は国のために生きるのが当たり前だった。国を愛する心は大切。軍国少年でなくなった今でも、そう思う」。吉龍さんは、かみしめるように話した。(大橋凜太郎)
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































