国土交通省は20日、7月1日時点の都道府県地価(基準地価)を発表した。兵庫県は、商業地の変動率が前年のマイナス0・6%からプラス0・4%となり、3年ぶりに上昇に転じた。住宅地もマイナス0・8%からマイナス0・1%に下落幅が縮小した。新型コロナウイルス禍に伴う下落傾向に歯止めがかかった一方で、都市部を中心に値上がりし、地方は下げ止まらない二極化傾向が続いた。
県内の計755地点を調査した。内訳は、住宅地538カ所、商業地171カ所、工業地などその他46カ所だった。
商業地のうち、市区町別で神戸市中央区、明石市、川西市、三田市の4カ所が新たにプラス圏となり、変動率の上昇は20市区町に増えた。
特に神戸市中央区は、前年のマイナス4・4%からプラス0・7%に大きく上昇し、県全体の変動率を引き上げた。三宮周辺は、飲食を中心に大規模店舗で空きが目立つが、将来への期待感から不動産の投げ売りは見られないという。
住宅地は14年連続で下落したが、神戸市兵庫区、同市北区、同市西区、川西市、太子町の5カ所がプラス圏に転じ、16市区町で上昇した。
神戸市北区と川西市は、ニュータウンの全地点で上昇した。コロナ禍でテレワークが普及し、職場への近さより土地の広さ、値頃感が主に子育て世代に重視されているという。
県内の住宅地で最も上昇率が高かった地点は、JR摩耶駅に近い神戸市灘区泉通5(5・9%増)だった。下落率は、朝来市生野町口銀谷(6・6%減)が高かった。
工業地は、阪神間を中心に物流拠点としての需要が高まり、プラス1・4%と2年連続で上昇した。県都市計画課は、都市部でも利便性によって地価の格差が拡大しているとの見方を示した。
県内最高地価は、商業地が神戸市中央区三宮町1(三宮センター街)の1平方メートル当たり620万円(前年と同額)、住宅地が芦屋市大原町の同62万円(4・7%増)だった。(小谷千穂)
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療