国が2023年度から休日の公立中学校の運動部活動を地域に任せる計画を進める中、日本スポーツ協会の「公認スポーツ指導者制度」が注目されている。制度に基づき資格が認定されるため、生徒や保護者、指導する側にとっても、安全で効果的な活動につながることが期待されるためだ。スポーツ庁の有識者会議も「指導者の資格取得や研修を促進する必要がある」としており、制度の推進がスムーズな地域移行の鍵となりそうだ。(有島弘記)
5月中旬、同制度の資格の一つ「スポーツリーダー」を目指す養成講習会が神戸市内であった。兵庫県内の地域団体に所属する指導者ら43人が集まり、大学教授らから「トレーニング論」「栄養」「指導計画と安全管理」など競技のジャンルを問わずに必要な知識を学び、検定試験を受けた。
同協会は1977(昭和52)年に公認指導者制度を創設。現在は18種類の資格を設け、競技別に部活動の指導を想定した「コーチ1」や日本代表レベルの「コーチ4」など、それぞれの目的に応じた資格を座学や実践を通じて取得する。
兵庫県の資格登録者は3446人(21年12月時点)。県スポーツ協会などでつくる「地域スポーツ推進団体連絡会議」が21年度、地域移行に伴う中学生の指導について意向を調査したところ、回答者433人のうち、「指導したい」は44・8%、既に「部活動指導員」などを務めている人を含めると56・3%に上った。「思わない」は9・0%だった。
ただ、指導希望者を含めて不安の声が寄せられた。「大会引率に予定がつかない可能性がある」「事故発生時の対応」といった責任の所在による内容、「クレームへの懸念」「メンタルが不安定な時期のケア」など保護者や生徒との関係を心配する回答などがあった。
また、希望する報酬額は1回(2~3時間程度)あたり平均5312円。休日の部活動指導は無償ボランティアでは成り立ないため、保護者の費用負担も議論していく必要がある。
スポーツ庁の有識者会議は外部の指導者だけでなく、希望する教員の「兼業」も推奨。日本スポーツ協会は22年度から新たに教師向けの「スタートコーチ(教員免許状所持者)」を創設した。適切なコーチングに加え、医科学やハラスメント防止について専門的に学ぶ。
同会議の森田啓之委員長(兵庫教育大大学院教授)は「先生には培ってきた見識があると思うが、汚い言葉や古い指導の場合もある。受講は負担かもしれないが、一度フラットにスポーツ観を切り替える機会にしてほしい」と活用を呼びかけている。
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療