国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関は、盆踊りなどとして伝承されてきた24都府県41件の民俗芸能「風流踊(ふりゅうおどり)」を無形文化遺産に登録するよう勧告した。文化庁が1日発表した。11月28日から12月3日までモロッコで開かれるユネスコ政府間委員会で、勧告通り登録が正式決定する見通し。各地の踊りは人口減少や高齢化による担い手不足が課題となっており、登録が実現すれば、伝統継承の励みとなりそうだ。
永岡桂子文部科学相は1日の記者会見で「地域の活力の源として大きな役割を果たしていることが評価された。政府間委員会での登録(決定)に向け、最善を尽くしていきたい」と語った。
風流踊は華やかな衣装をまとい、太鼓や笛のはやし、歌に合わせて踊るのが共通の特徴。豊作祈願や厄災払い、先祖供養など地域の歴史や風土を反映した祈りが込められている。兵庫県南あわじ市阿万(あま)上町地区に伝わる「阿万の風流大踊小踊(おおおどりこおどり)」のほか、日本三大盆踊りの「郡上踊(ぐじょうおどり)」(岐阜)や「西(にし)馬音内(もない)の盆踊」(秋田)が含まれ、いずれも国の重要無形民俗文化財に指定されている。
文化審議会が2020年2月、23都府県の37件をまとめて一つの遺産とみなし、候補に選定。同年3月に政府がユネスコに登録申請した。21年3月に「対馬の盆踊」(長崎)など4件を追加し、再申請した。
国内の無形文化遺産は現在、歌舞伎や和食など22件ある。風流踊は09年に単独で登録された「チャッキラコ」(神奈川)を拡張し、名称を変える形になるため、登録されても国内件数は22件のまま変わらない。
◇
■豊作祈願成就で奉納、南あわじ
南あわじ市阿万上町地区に伝わる風流大踊小踊は、毎年9月に地元の亀岡八幡神社である祭礼。豊作祈願の雨乞いがかなえられた後の「願解(がんほど)き」として、住民が奉納する。大踊は室町時代末期ごろ、小踊は江戸中期に始まったとされ、起源が異なる踊りが一緒に継承されている貴重な例という。
約60年前にできた「阿万風流踊保存会」が踊り手や歌い手の確保と、「講(こう)会」と呼ばれる年3回の練習会を続け、継承してきた。佐渡達史会長(72)は「登録は地元の誇りになる。人口減少が厳しい地域だが、途絶えさせないために工夫していきたい」と話す。(西竹唯太朗)
◇ ◇
【無形文化遺産】 2006年発効の無形文化遺産保護条約に基づき、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が登録する伝統芸能や工芸技術、祭礼行事など。締約国から選ばれた24カ国の政府間委員会が、評価機関の事前審査と勧告を踏まえ、登録の可否を決める。世界全体の登録総数は現在530件。日本は歌舞伎や能楽、和食、和紙など22件で、登録数は中国に次いで2番目に多い。登録審査は毎年行われる。
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療