1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件など、重大少年事件の記録を各地の家裁が廃棄していた問題を受け、最高裁が年内にも有識者委員会を開き、事実上の永久保存にあたる「特別保存」の運用を検証する。今回の廃棄問題が浮き彫りにした課題は何か。事件記録の保存を求める運動に力を入れるジャーナリスト江川紹子さん(64)が神戸新聞のインタビューに応じ、「無関心、無責任、無秩序。国民の期待を裏切る裁判所の感覚があぶり出された」と話した。
連続児童殺傷事件に続き、全国で判明した重大少年事件の記録廃棄。しかし江川さんがとりわけ驚いたのは、「司法機関の反応の鈍さ」だったという。「裁判所が調査も説明もしないことにはがくぜんとした。記録に対する無関心や無責任、ルール(内規)を守らない無秩序など、『無』が際立った」。江川さんは「国民が無意識に裁判所へ期待していた、あるだろうと思っていたものが、(記録だけでなく)こんなにもない」という点にこそ、問題の根があると指摘する。
この問題では、同じ重大少年事件の記録でも、永久保存をした家裁と、廃棄した家裁に分かれていたことが判明した。江川さんは、職員の能力によって「属人的」に記録が残ったり、残らなかったりする仕組みは問題だと指摘。事件記録は「原則廃棄」という発想を、「原則保存」に変え、廃棄する時にこそ、さまざまな人がチェックする手続きにしなければならないと説く。
さらに最高裁の有識者委が議論する出発点として、記録を廃棄した経緯の調査が必要不可欠と強調する。「調査をすれば関係者の処分に至ると恐れているのかもしれないが、処分をしなくても事実が分かればいいと思う」とする江川さん。「経緯を明らかにし、再発防止に生かすのが一番大事ではないか」と訴え、裁判所の対応に期待をかけた。(霍見真一郎、永見将人)
◇
【えがわ・しょうこ】 1958年生まれ。早稲田大を卒業後、神奈川新聞社に入社。29歳で退社してフリーランスとなり、オウム真理教事件などを取材。2020年より神奈川大特任教授。
■【特集ページ】失われた事件記録
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療