JR西日本は30日、管内のローカル線のうち利用者が少ない17路線30区間で、2019~21年度の3カ年平均の営業赤字が総額247億3千万円に上ったと公表した。新型コロナウイルス禍などで収入が減少したが、乗務員数の見直しなどコスト削減効果で、コロナ禍前の17~19年度平均に比べ赤字額は6千万円縮小した。兵庫県関連の4路線6区間の赤字総額は計36億9千万円で、17~19年度に比べ3億4千万円縮小した。(西井由比子、大盛周平)
対象は1キロ当たりの1日平均乗客数「輸送密度」がコロナ禍前の19年度に2千人未満だった路線。在来線総距離の約3割を占め、4月に初めて収支を公表した。JR西は今後の路線の在り方について、沿線自治体に協議入りを求めている。
管内で赤字額が最多だったのは山陰線(出雲市-益田)の35億円。兵庫では山陰線(城崎温泉-浜坂)の10億7千万円が最も多かったが、17~19年度平均と比べると9・3%縮小した。
一方、運行に必要な営業費用に対して得た収入割合を示す収支率は、管内全体で10・9%で、17~19年度平均より3・9ポイント悪化。兵庫では加古川線(西脇市-谷川)が最低の4・9%で、100円の収入に2038円をかけた計算となる。
◇
JR西は「赤字額は多少減ったが、厳しい利用状況に変わりはない」と存廃を含めた協議を進めたい考えだが、各地の自治体では、利用促進によって路線維持を目指す姿勢が目立つ。
兵庫県は沿線各市町やJR西などと「JRローカル線維持・利用促進検討協議会」を設置し、利用促進策を検討中。既に同県香美町は2人以上で乗車する場合の運賃、朝来市は通勤定期代の助成を始めている。
関西大の宇都宮浄人教授(交通経済学)は「都市部の利益で地方の赤字を補填(ほてん)するのは右肩上がりの時代のビジネスモデル」と指摘。「道路整備予算の一部を回せば鉄道網は維持できる。地域がイニシアチブ(主導権)を持ち、地域のためになる公共交通を考える時期に来ている」とする。
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































