持続可能な地域づくりに向け、兵庫県が市町との連携による新たな支援の在り方を検討している。最新のデータによると、県内の小規模集落数は2020年時点で796集落(27市町)と10年前の約3倍に上り、今後も広がりが予想される。県はこれまで小規模集落に限って補助事業を実施してきたが、23年度からは規模を問わず、自然豊かな農業・漁業集落など多自然地域の全3千集落(37市町)に対象を拡大。市町に伴走型の支援も促す。
小規模集落は世帯数が50戸以下で、高齢化率が40%以上の集落を指す。
県は08年度から「地域再生大作戦」と銘打ち、活性化を目指す小規模集落に補助金を出して挑戦を後押し。若者の移住で世帯数が増えたり、大学と連携して新商品を開発・販売したりと好事例が生まれた半面、一過性の催しで終わったケースもあった。少子高齢化で活動の担い手が不足し、「-大作戦」の実施集落は15年度の37件に対し、21年度は10件にまで減った。
一方、小規模集落は増加に歯止めがかからない。08年には247集落(18市町)だったが、16年に502集落(25市町)と倍増。20年には796集落にまで広がった。21年のデータは県が精査中だが、これまでゼロだった神戸や阪神南地域でも複数の小規模集落が確認される見通しという。
このため県は、従来の支援策を転換する必要があると判断。23年度からは、自治体の全域や主要部がほぼ市街化区域の4市町(尼崎、芦屋、伊丹市、播磨町)を除く37市町の多自然地域に対象を拡大する方向で議論を進めている。
集落によっては単独での地域運営が困難になりつつあることから、活動の主体も集落単位の「点」から小学校区単位などの「面」に見直す。具体的には、複数の集落で広域的な地域運営組織を構築してもらい、不足しがちな担い手を確保する。また、市町との役割分担も明確化。県は後方支援を担い、直接的な支援はより現場に近い市町に委ねる。
まずは23年度からの3年間を「集中期間」と位置付け、各市町が地域運営組織の立ち上げをサポート。その上で、市町は各組織が実践する地域づくりの計画をまとめて策定する。組織ごとに現状は異なるため、課題の抽出など初期段階の取り組みから、買い物支援や高齢者の見守り、移住促進といった具体的な活動まで、幅広い内容を想定する。
県は市町向けに、これらの取り組みを進めるための補助制度を創設する。企業や大学、都市住民との連携促進や専門家派遣など、広域的な支援も継続。予算としては、「-大作戦」と同規模の年間2億円程度を見込んでいる。
県は「都市部の集落にも過疎部と同じ課題が広がりつつある。地域の活力を維持できるよう、先手を打ちたい」とする。(田中陽一)
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































