• 印刷
「災害援護資金」について、返済額への財政支援を斎藤元彦知事(右端)に要望する尼崎、西宮、芦屋、淡路市長=22日午後、兵庫県庁
拡大
「災害援護資金」について、返済額への財政支援を斎藤元彦知事(右端)に要望する尼崎、西宮、芦屋、淡路市長=22日午後、兵庫県庁
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 阪神・淡路大震災の被災者に国と自治体が貸し付けた「災害援護資金」について、兵庫県内9市と県が、残る約6億円の返済を免除する方向で最終調整していることが22日、県などへの取材で分かった。斎藤元彦知事は同日、県が負担している約2億円分の返済免除を表明。9市も来年3月末の返済期限に向けて協議を加速させる。震災から28年を前に、残された課題の解消に道筋が付く。

 災害援護資金は、県内13市で計5万6422件約1309億円が貸し付けられた。原資は県が国から3分の2を借り受け、県が3分の1を上乗せして各市に分配した。

 同資金は当初、返済期限を10年に設定していたが、借り主の高齢化や経済状況の悪化で返済が滞り、国は支払期限を5回にわたって延長。返済免除の対象も拡大し、19年の災害弔慰金法改正で低所得者や保証人にも対象を広げた。

 姫路と三木は完済済みで、南あわじ市は2022年度になって完済。神戸市は21年に返済免除を決定した。今年11月末時点の返済残高は9市で計502件約6億3700万円に上る。

 この日、尼崎、西宮、芦屋、淡路の4市長と県庁で面談した斎藤知事は「返還の主体は市だが、財政への負担が大きいことは承知している。3分の1は県が国に返済したい」と免除を表明。来年2月の県議会定例会に債権放棄の関連議案を提出するとした。

 各市が負担する3分の2についても、国に返済額の免除や軽減を連携して働きかけていくことで合意。斎藤知事は「行方不明者や経済的に苦しい高齢者からの債権回収はもはや難しい。被災者が次のステップに歩み出すには返済免除が一つの区切りになる」と話した。

 東日本大震災では、阪神・淡路での教訓から、保証人なしで貸し付けるなどの特例措置が設けられたが、貸付総額は半分以下の約524億円にとどまる。阪神・淡路の当時は、被災者に最大300万円を支給する「被災者生活再建支援制度」がなく、被災者がまとまった金額を得られる公的支援は同資金しかなかった。

【災害援護資金】災害弔慰金法に基づき、全半壊世帯などに最大350万円を貸し付ける制度。国が3分の2、都道府県または政令市が3分の1を負担し、市町村が貸し付けと回収業務を担う。阪神・淡路大震災の返済期限は10年だったが、国は2006年から償還期限の延長を繰り返し、19年の法改正で住民税などを除く年間所得が150万円未満、預貯金20万円以下などの要件を満たす借り主も返済免除の対象になった。

震災28年
もっと見る
 

天気(10月7日)

  • 28℃
  • ---℃
  • 10%

  • 28℃
  • ---℃
  • 20%

  • 29℃
  • ---℃
  • 10%

  • 29℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ