阪神・淡路大震災で20歳の長女を亡くした兵庫県佐用町の上野政志さん(75)が11日、神戸市役所で会見した。震災から丸28年となる17日、神戸・東遊園地で開かれる神戸市主催の式典「追悼の集い」で、遺族代表として追悼のことばを述べる。「娘のことを知ってもらえる機会をいただいた。生きることの素晴らしさを伝えたい」。今を生きる震災を知らない世代に、かけがえのない命の記憶と重みを語り継ぐ。
上野さんの長女志乃さんは当時、神戸大発達科学部2年。震災2日前の1995年1月15日、故郷の兵庫県南光町(現佐用町)で成人式に出席し、同16日、「友人と宿題をする約束がある」と1人暮らしをしていた神戸市灘区琵琶町のアパートに戻った。駅まで送った際の「じゃあ、またね」が最後の言葉となった。
翌17日午前5時46分の激震で木造アパートは倒壊。こたつで一緒に寝ていた友人とともに、がれきの下敷きとなった。美術の道を志し、グレーのスーツをまとった成人式で「一歩一歩を大切に生きていきたい」と決意のメッセージを記したばかりだった。
「あれからまだ28年」と上野さん。今も「生きていれば働き盛りで子どももいて…」と想像を巡らせては打ちのめされる。震災翌年には、娘が生きた証しを残したくて、写真や遺作、恩師や友人から寄せてもらった作文を冊子にまとめた。また「死を学んでこそ生きる値打ちがある」と、請われれば兵庫県内各地の小中学校や大学などで講演。子どもが親より先に逝く「逆縁」のつらさに触れながら「情熱と好奇心を持って挑戦していってほしい」と子どもらに呼びかけてきた。
2018年には、志乃さんが生前創作したパラパラ絵本を出版。アパートのがれきから見つけた絵には、1匹の魚がこいのぼりになり、家族で楽しげに空を泳ぐ姿が描かれていた。その魚に娘を重ね、「たくさんの人の目に触れることで、娘が生きていると思える」と小学校などに寄贈している。
おとなしくて人前に出るのは苦手。でも、こつこつと努力を重ねる姿に自然と友達が集まってくる。月に一度は、手土産のおはぎを持って帰省する家族思いの面も-。語りだせば、色あせることのない娘の姿が止めどなくあふれ出す。
一方で、震災を知らない世代はどんどん増えている。「戦争のように伝え続けて、みんなの記憶に残さないといけない」と力を込めた。
【特集ページ】阪神・淡路大震災
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療