• 印刷
兵庫県教委が開いた防災教育研修会。防災担当の教員らが、課題やアイデアを出し合った=加古川市加古川町北在家
拡大
兵庫県教委が開いた防災教育研修会。防災担当の教員らが、課題やアイデアを出し合った=加古川市加古川町北在家

 兵庫県内11市町の小中高校、特別支援学校などから約230人の教員が集まった。昨年11月、加古川市で開かれた播磨東地区の防災教育研修会。阪神・淡路大震災をきっかけに生まれた震災・学校支援チーム「EARTH(アース)」に所属する男性主幹教諭が、壇上から呼びかけた。

 「防災教育が大事と分かっているけれど、何を、いつしたらいいか分からない。教科書や指導書がないからできない。国語や算数などの教科のほうが大事…。そんな思いを持つ教員も多いと思う」

 授業で使える震災の副読本作り、被災地の学校を支援するアースの創設…。兵庫県には全国の防災教育を先導してきたとの自負がある。しかし、28年前の震災を知らない教員が増えた今、防災、そして震災をどのように伝えるか。壁が立ちはだかる。

言いづらい、語りたがらない

 兵庫県立大大学院の阪本真由美教授(51)=防災教育=がある体験を話す。

 県内の教員向けに、防災副読本の中から一つのテーマを自由に選んでもらい、指導案を作る研修をした。そのとき、震災の被災経験を伝えるテーマを選んだのはごくわずか。大半の教員は防災の一般知識や、南海トラフ巨大地震への備えに関するものを選んだ。

 「震災を体験していないから言いづらい、語りたがらない。そんな先生が主流になっている」

 阪本さんが感じた未経験教員の「引け目」。それはデータにも表れている。兵庫県教育委員会が学校を対象に行った2021年度の調査では、防災教育を行う上での課題として「知見を持った教職員不足」を挙げた学校が実に58・7%に上った。

 実際、神戸市立学校では震災後に採用された正規教員は8割を占め、震災後生まれの割合も2割に上る(22年5月時点)。あの日を直接知らない先生はこれからも増え続ける。

被災者に学び、記憶のリレーを

 未経験の「引け目」は乗り越えられるのか。

 JR六甲道駅(神戸市灘区)に近く、震災で児童6人が亡くなった神戸市立成徳小学校。震災後採用の一人、北野裕信教頭(47)がヒントを口にする。

 11年から約10年間、アースの一員として、東日本大震災や西日本豪雨の被災地に赴き、現地の教員や保護者の思いに接した。

 経験を重ねる中で、「防災教育において、災害を経験したかどうかは問題じゃない」、そう思うようになったという。

 自身は大学浪人時代、伊丹市で新聞配達のアルバイトをしているとき、激震に遭った。といって、多くを語れる体験ではない。大変な思いをした人の気持ちは聞いた話から想像するしかない。でもそれこそが、記憶のリレーではないか。

 「地域の人に当時のことを話してもらう。教えてもらって伝える。戦後生まれが支える平和教育のように、継承していかなければ」と北野さん。その意識の広がりが、これからの防災教育の鍵を握る。

震災28年U28震災後世代防災教育の現在地防災
もっと見る
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ