• 印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 阪神・淡路大震災の被災者に国と自治体が貸し付けた「災害援護資金」について、国への返済が残る兵庫県内9市のうち、西宮市など4市が県の貸付制度(無利子)を活用する意向を示していることが、県や各市への取材で分かった。返還期限が3月末に迫っており、財政負担の軽減を図りたい自治体が貸付制度を利用する見込みだ。

 9市の未返済残高は、国と県を合わせて計約6億2千万円(昨年12月末時点)。債権を放棄する場合、県が3分の1に当たる約2億1千万円を負担するが、国への返済が約4億2千万円残る。県を通して返還するため、各市は3月末までに県に一括返還する必要があり、財政負担の大きさを考慮して県が1月に貸付制度の創設を表明した。

 貸付制度は分割返済が可能で期限は最長20年。県や各市によると、利用を希望するのは西宮、芦屋、宝塚、淡路の4市。国への返済が約1億5千万円残る西宮市は「予算は確保していたが、無利子の貸付を利用した方がメリットがあると判断した」としている。

 一方、尼崎や明石、洲本、伊丹、川西の5市は貸付制度を使わず返還する意向を示した。

 災害援護資金は災害弔慰金法に基づき、全半壊世帯などに最大350万円を貸し付ける制度。県内13市で計約5万6千件、約1309億円が貸し付けられた。

震災28年防災
もっと見る
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ