• 印刷
トルコ語とアラビア語で作成した資料を手にする兵庫医科大の田村康子教授(右)と西村明子教授(提供)
拡大
トルコ語とアラビア語で作成した資料を手にする兵庫医科大の田村康子教授(右)と西村明子教授(提供)
インスタグラムのQRコード
拡大
インスタグラムのQRコード
フェイスブックのQRコード
拡大
フェイスブックのQRコード

 トルコ・シリア大地震の被災地で、避難を強いられている妊娠中の女性らに向けて、兵庫医科大(西宮市)の教員たちが避難生活の注意点をまとめ、呼びかけている。「現地では災害関連死や健康被害を防ぐ意識が不十分」といい、イラスト入りの資料をトルコ語とアラビア語で作成。一刻も早く多くの被災者に届けようと、交流サイト(SNS)を駆使して拡散している。

 国連人口基金(UNFPA)によると、地震後、緊急の医療サービスを必要とする妊娠中の女性は両国で約35万6千人に上り、うち3万8千人以上が3月に出産予定という。

 取り組みには、同大看護学部の田村康子教授と西村明子教授ら、助産学や母性看護学が専門の教員6人が関わる。

 田村教授は、神戸大医学部付属病院の助産師だった時に阪神・淡路大震災を経験。避難生活を送る妊婦や産後の女性に特有の症状を研究してきた。ロシアによるウクライナ侵攻後には、避難者に起こりやすい症状と対策をまとめ、周辺国の看護協会などに送った。

 今回の大地震では車中泊が多いことから、熊本地震の事例も反映させた。妊娠期は血栓が起こりやすく、「車中泊の場合、手足を小まめに動かし、血液の流れを良くするように」という項目を新たに加えた。

 田村教授は「阪神・淡路の時は『水分をしっかり』『体を温めて』と言われてもどうしようもない状況があった。今回はさらに深刻かもしれない」と被災者の心情に配慮。資料冒頭に「避難生活の困難がある中、少しでも健康を保つことができるように、この資料が参考になれば」と記した。

 アラビア語への翻訳は、モロッコに住むめいの力を借り、トルコ語は現地出身の夫がいる助産師の協力を得た。

 神戸市兵庫区の非政府組織(NGO)「CODE(コード)海外災害援助市民センター」などの派遣スタッフに資料のデータを託したほか、インスタグラムとフェイスブックでも発信。それでも「シリアにはなかなか届きにくい」と危機感を募らせ、手を尽くす。

医療トルコ大地震
もっと見る
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ