改正道交法が施行され、1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務になった。街の自転車店ではヘルメットの売り切れが相次ぐが、初日の市街地で着用する人の姿はまれだった。罰則がないため浸透するかは不透明で、兵庫県警は「自転車利用者の取り締まりと啓発の両輪で少しでも着用率を高めていきたい」と、新ルールの周知に力を入れる。
JR神戸駅北側の市営駐輪場周辺では、1日午前10時から約30分間、高齢者や後部に子どもを座らせている人など自転車に乗っている人は80人がいたが、そのうちヘルメットを着用していたのは3人だった。
3人のヘルメット着用者の1人はスポーツタイプの自転車、2人は食事宅配サービス「ウーバーイーツ」配達員だった。
ウーバーイーツでは義務化ではないが、以前から推奨しており、昨年10月にはヘルメット着用をして一定の基準を満たすと現金3500円の「ヘルメット奨励金」を受け取れる仕組みを始めている。
県警は3月29日から4月3日にかけて順次、全46署でそれぞれヘルメット着用を呼びかける街頭啓発を実施。1日午前、神戸市須磨区の商業施設「須磨パティオ」では白バイとパトカーによる「区内自転車ヘルメット着用呼びかけ隊」の出発セレモニーが行われ、警察官が買い物客らに新ルールをアピールしていた。
■非着用者の致死率高く
自転車利用者のヘルメット着用は、従来の道交法では、保護者が13歳未満の子どもにかぶらせる努力義務が定められていたが、同法改正で全年齢に拡大された。
背景にあるのは、非着用者の致死率の高さだ。兵庫県でも昨年、自転車による死者22人(前年比10人増)のうち21人がヘルメットを着けていなかった。中でも高齢者の死者は16人で前年から倍増し、全員が非着用だったという。
自転車事故が多く、県が2023年度の「自転車交通安全対策重点推進地域」に指定した神戸市長田区では施行に先立ち、長田署による啓発活動が行われた。
3月20日、署員らが高速長田駅前の交差点に立ち、自転車利用者にヘルメットの見本を見せながらチラシを配布。小学生の娘を育てる30代の母親は「安くもない買い物だし、まわりの様子を見ながら購入を考える」と迷う一方、「もう買ったで」と準備万全の高齢男性もいた。
入荷が追いつかない自転車店も出てきた。神戸市垂水区の「神川輪業」では2月中旬に完売。購入希望者は絶えないが、メーカーに問い合わせても入荷のめどが立たないままという。
店主の男性(43)は「なじみのお客さんにも『大きなお店に行って』と案内しないといけないのは残念だが、お年寄りの関心の高さを実感している」と話した。(井上太郎、石川 翠)
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
地方行政
-
-
東播三田北播丹波
-
阪神
-
阪神
-
-
未来を変える
-
但馬
-
阪神
-
姫路
-
-
-
失われた事件記録
-
神戸社会連載まとめ読み
-
教育
-
-
ウクライナ侵攻
-
スポーツ神戸#インスタ
-
地方行政
-
山口組分裂騒動
-
-
教育神戸
-
-
新型コロナ
-
-
神戸教育
-
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
但馬
-
但馬
-
姫路地方行政
-
教育姫路
-
西播姫路文化
-
地方行政
-
但馬防災
-
神戸
-
地方行政神戸
-
地方行政
-
選挙
-
神戸
-
西播選挙
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
-
文化
-
-
東播
-
神戸
-
スポーツサッカー
-
但馬
-
但馬
-
-
但馬
-
明石
-
阪神
-
神戸
-
姫路#インスタ
-
-
阪神
-
阪神
-
医療生老病支
-
選挙
-
選挙
-
神戸
-
-
-
神戸
-
姫路
-
姫路
-
医療
-
姫路医療
-
西播神戸
-
神戸
-
スポーツ阪神
-
姫路
-
-
社会連載まとめ読み
-
阪神
-
地方行政新型コロナ
-
神戸防災
-
神戸文化
-
医療
-
阪神
-
スポーツヴィッセル
-
阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育
-
-
社会連載まとめ読み
-
姫路選挙
-
医療