2020年に始まった新型コロナウイルス禍で、苦境に立たされた生活困窮者を支えようと、兵庫県内各地の社会福祉協議会(社協)が食料支援に力を入れている。家庭で余っている食材を提供する「フードドライブ事業」や、米1合以上の寄付を呼びかける「お米1合応援プロジェクト」などに取り組み、地域に支え合いの輪を広げている。(中島摩子、高田康夫)
コロナ禍では社会活動が停滞し、非正規労働者らをはじめ雇用環境が悪化。経済的に追い詰められる人が増えた。減収世帯を対象に国が最大200万円を無利子で貸し付ける「コロナ特例貸付」には、県内で約20万件、約806億円の利用があった。今年1月から返済が始まったが、約4割が低所得を理由に返済免除になるなど、日々の暮らしの厳しさがうかがえる。
特例貸付の窓口となり、利用者の窮状に接してきた社協は、地元の企業や団体などと協力し、支援の仕組みを整えてきた。
明石市社協は現在、市内のスーパーなど計7カ所で常時食材提供を受け付け、困窮世帯に配布している。
20年より以前は年2回、「コープこうべ」(神戸市東灘区)と協力してフードドライブ事業を行い、市内の支援団体に食材を配分してきた。コロナ禍に入ると、日々の食事に困っているという相談が相次ぎ、20年秋から個人世帯への配布を開始。20年度は約100件、21年度は約300件、22年度も約300件の食料支援をしたという。
感染流行が収まりつつある今も、困窮世帯からの食料の相談は1日数件あるといい、「生活状況が改善されていない人も多い」と担当者。「特例貸付の返済が終わるまでは続けることになるのでは」と話す。
南あわじ市社協も「架け橋パントリープロジェクト」を実施。フードドライブなどで集まった食材の無料配布会をこれまでに7回開催し、特例貸付の利用者やひとり親世帯、学生、外国人ら延べ約690世帯が受け取りに訪れた。
利用者のアンケートには「コロナ禍で給料が減り、少しでも子どもに栄養があるものをと思った」「食べるものが買えない」などの声のほか、「貧しい生活の中で食材をいただき、心が豊かになりました。久しぶりに楽しい食事ができると思います」という感想も寄せられたという。
20年から継続して「お米1合応援プロジェクト」に取り組んでいるのは播磨町だ。高齢者施設やこども園などで米の寄付を受け付け、昨年は約240キロが集まった。3キロ入りの袋に分けて配り、今年6月には4回目の受け付けを予定している。
播磨町社協の生活支援コーディネーター安川尚希さん(39)は「いろんな人の気持ちで集まったお米。ぜひ気持ちを受け取ってほしい。物価高もある中、困窮世帯を長い目で見守り、地域で支え合っていきたい」と話している。
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療














































































































