• 印刷
動画一覧へ
姫路市長選の立候補予定者に質問する姫路東高校の大上笙太さん=姫路市本町、県立姫路東高校(撮影・辰巳直之)
拡大
姫路市長選の立候補予定者に質問する姫路東高校の大上笙太さん=姫路市本町、県立姫路東高校(撮影・辰巳直之)
姫路市長選の立候補予定者に質問する姫路東高校の西本花梨さん=姫路市本町、県立姫路東高校(撮影・辰巳直之)
拡大
姫路市長選の立候補予定者に質問する姫路東高校の西本花梨さん=姫路市本町、県立姫路東高校(撮影・辰巳直之)
姫路市長選の立候補予定者に質問する姫路東高校の小林未來さん=姫路市本町、県立姫路東高校(撮影・辰巳直之)
拡大
姫路市長選の立候補予定者に質問する姫路東高校の小林未來さん=姫路市本町、県立姫路東高校(撮影・辰巳直之)
姫路市長選の立候補予定者に質問する姫路東高校の筒泉空良さん=姫路市本町、県立姫路東高校(撮影・辰巳直之)
拡大
姫路市長選の立候補予定者に質問する姫路東高校の筒泉空良さん=姫路市本町、県立姫路東高校(撮影・辰巳直之)

 街のリーダーを決める兵庫県姫路市長選(16日告示、23日投開票)を前に、高校生が街の将来を問う「市長選ミーティング」が県立姫路東高校であった。生徒たちが投げかけた質問に、立候補予定者が約束したこととは-。

 神戸新聞社が開催。立候補を表明している現職の清元秀泰氏(59)=自民、公明推薦=と、新人で元財務官僚の榑谷健太郎氏(38)=維新推薦=が応じた。

◆人口減少をどうする?

 姫路市も人口が減少している。防ぐにはどうすればいいか。

 清元氏 若い人が転入してもらえる状況をつくることが大切だ。医療費の無償化や教育費の充当、大学卒業まで特約付きの返さなくていい奨学金をつくるなど、好んで入ってきてもらうのが重要。そのためには経済、働く場の充実や交通整備も大切になる。

 榑谷氏 二つ方策がある。出生率でいかに人を増やすか、転入で人をどう増やすか。若い人が子どもを持てない状況が増えている。安心して子どもを産めるよう、収入の部分がしっかりできる支援をしていく必要がある。子育てサービスを充実させることも重要だ。

◆高齢ドライバーによる事故対応は?

 高齢ドライバーの事故を見るたび、なぜ免許を返納しないのかと思う。

 榑谷氏 バスや電車の公共交通が充実していないので、コミバスや乗り合いタクシーをやる。他の自治体がやっているように、マイクロバスが近くまで来るような形や、アプリを使って呼べば近くまで来てもらうとか、そういった取り組みもしていきたい。

 清元氏 市でもコミバスの実証実験をしたが、1人ぐらいしか乗らなくて採算が合わない。高齢者は人とのつながりを求めており、公民館に交流の場をつくる。Wi-Fiを導入するので、皆さんも公民館に行って高齢者のデジタルデバイスを助けてもらいたい。

◆マナーの悪い自転車の対応は?

 交差点や商店街で自転車に乗っている人のマナーが悪い。どうするか。

 清元氏 脱炭素で私も自転車を使っている。ヘルメットをかぶって自転車に乗ると運転者側になる。ヘルメットを購入する際の助成金で応援するほか、自賠責保険にも入ってほしい。被害者にも加害者にもなり得るので啓発をしたい。

 榑谷氏 交通マナーで重要なのはルールを知らしめることだ。街頭指導や交通安全教室ができればいい。大阪市がやっているが、駐車禁止の場所に子どもが絵を描いて張ると減る。知らしめる時にも工夫をすれば望ましい行動を促せる。

◆城以外に引きつける観光施策は?

 城以外の魅力が浮かばない。観光客に長く滞在してもらう対策はあるか。

 榑谷氏 姫路は観光でものすごく財産を持っている。城以外も財産はある。ただ、他の世界遺産と比べても観光客が多くない。高級ホテルを誘致して充実させると、夜の食べ物の店もできて姫路でもっと過ごすようになる。

 清元氏 高さや景観が世界遺産のために制約されている。大きなホテルは民間投資も出てこない。城下町らしい古民家のリノベを行い、城のナイトツアーを始めている。LED照明によるショーやイルミネーションでワクワク感をつくる。

◆市立3高校の統合について教えて

 手柄地区の旧中央卸売市場の跡地に市立3高校の統合校の新設が検討されているが、跡地の買収が難航している。

 清元氏 旧市場が予定地とは限っていない。旧市場がだめだったら文化センター跡地でと考えている。市立3校の統合は行政の経済的問題ではなく、生徒ファーストで出た結論。10年先を見据え、クラスの質を担保して、きちんとした学園生活を送れることを考えている。老朽化したものを改築してもお金ばかりかかる。建て替えは授業しながらだと難しい。だから別の場所へ、ということです。

 榑谷氏 市場の跡地などに新しく校舎を建てることは賛成しない。教育の中身にお金をかけるべきだ。姫路はハコモノにお金を使うことが多い。それよりも教育の中身を充実させることが大切だ。学校の先生は仕事が大変だ。人件費やもっとかけるべきお金を考えるべきだ。高校の統合は、今ある高校を活用し、教育の中身を活用する。それぞれの市立高校の特色をもっと明らかにするべきだ。

◆ジェンダーギャップ平等にどう取り組む?

 姫路市はSDGs未来都市に選ばれ、経済や環境は力を入れている。一方で、ジェンダー平等を実現する取り組みは弱い。

 榑谷氏 ジェンダーギャップは日本は他国よりも弱い。女性がいかに地位を向上させるか。女性は非正規雇用が多く、男性よりも収入が少なくなってしまう。姫路は割と他地域よりも保守的なところがあるので、女性が伝統的価値に従っている部分もある。行政として、女性にそういった負担が偏らないように周知し、企業とも連携して非正規にならないように促す施策をするべきだ。

 清元氏 ジェンダーギャップの問題は大きく、経済と政治の分野が特に遅れている。一番大きな問題はアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)だ。女性はこういう仕事が向いている。子育てには女性の力がないといけないとか。教育の現場から変えないといけない。学校でみんなスカートをはいてるけれど、就職活動でパンツスーツになるのはおかしいんじゃないの?って。皆さんが制服問題を考えることが大切なのでは。

【特集ページ】統一地方選2023

姫路選挙統一地方選姫路市W選姫路東高校
もっと見る
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ