• 印刷
新型コロナウイルス感染症の5類移行を前に、兵庫県が開いた最後の対策本部会議=26日午後、兵庫県庁
拡大
新型コロナウイルス感染症の5類移行を前に、兵庫県が開いた最後の対策本部会議=26日午後、兵庫県庁
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5月8日から「5類」に移行するのを前に、兵庫県は26日、入院用の確保病床を1400床弱に減らし、あらゆる医療機関が入院を受け入れる体制を目指す方針を示した。県は、新型コロナ感染症対策本部会議を約3年2カ月続けてきたが、26日の会合が最後となった。

 県は入院体制として、現在最大1712床を確保しているが、昨年10月に始まった流行「第8波」での最大入院者数は1095人にとどまった。そのため、5月8日以降は1395床に減らし、その他の病気に対応する病床を増やす。一方、通常医療の枠組みで、あらゆる医療機関が症状に応じて入院を受け入れる体制を構築していくとした。

 また保健所など行政が担った入院の調整は、ほかの病気と同様に医療機関が要否を判断し、調整する。ただ、重症者など調整が困難な場合は行政が対応する。

 発熱外来は1・5倍に増やし、従来無料だった検査や治療は保険診療で有料になる。医療提供体制は感染状況によって3~5段階の強弱を付けてきたが、今後は「感染小康期」「感染流行期」の2段階にする。

 一方、高齢者の重症化リスクは変わらないため、新たに県高齢政策課に9月末まで高齢者施設の支援窓口を設置。往診医師を紹介するなどの支援を続ける。

 県の対策本部会議は、西宮市で県内初のコロナ感染者が確認された2020年3月1日に設置された。会合は今月26日で81回目を数えたが、5類移行に伴い廃止される。最後の会議を終えた斎藤元彦知事は「入院と外来の体制を一定確保し、第9波が来ても県民の命と暮らしを守る。社会経済活動とコロナの両立を図る」と述べた。

 県は今後も情報共有のため連絡会議を維持する。また、コロナ対応を検証するプロジェクトチームを立ち上げ、課題や教訓を整理し、次の感染症対策に生かすという。(高田康夫)

【兵庫のコロナ情報】←最新のコロナニュースはこちら 

新型コロナ地方行政
もっと見る
 

天気(9月9日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 30%

  • 34℃
  • ---℃
  • 50%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ