JR三ノ宮駅からのんびり歩いて15分ほど。東遊園地の一角に、子どもの好奇心をくすぐる“森”がある。昨年3月にオープンした「こども本の森 神戸」。縁側のような奥行き4・5メートルの大きなひさしが目を引く建物は、建築家の安藤忠雄さんが手がけた。壁一面を使った本棚を見上げると、童心に返って本の世界に浸ってしまうはずだ。
館内に入ってすぐ目に飛び込んでくるのは、天井までびっしりと壁を覆う絵本や児童文学書などの表紙。「エルマーのぼうけん」に「11ぴきのねこ」シリーズ、「三びきのやぎのがらがらどん」…。懐かしいタイトルに思わず頬が緩む。
高い所の本はどうやって取るのか頭を悩ませていると、森川美紀子館長が「6段目より上段の本は免震対策で固定されているので、下段に同じ本がありますよ」と教えてくれた。
蔵書は「しぜんの森」や「こうべの森」など15のテーマに分類されている。絵本の隣に図鑑、と普通の図書館では見かけない並べ方に驚いたが、興味を持った分野の本が一気に手に取れるのはうれしい。
曲線状の本棚に沿って奥に進むと、丸い天窓から光が差し込む休憩室があった。ポツンと置かれた椅子に座って、物思いにふけるのもいい時間だ。
2階には授乳室を完備。県内産の木材を使った大きめの椅子や机もあり、ゆっくり落ち着いて本を読むことができる。実は2階のどこかに“隠れ本棚”も潜んでいる。見つけると少しうれしくなるので、ぜひ探してみてほしい。
本を借りることはできないが、天気の良い日は屋外のウッドデッキや東遊園地内に持ち出して読むのがおすすめ。さて、大好きだった「銀河鉄道の夜」でも読もうかな。(綱嶋葉名)
◇
「図書館」と聞くとどんなイメージを持つだろう。静かに本を読む場所、学生時代に勉強する場所として使っていた…。どこかハードルが高いと感じる人もいるはずだ。そんな図書館が、最近変わってきている。本を借りて読むだけじゃない、さまざまな世代がゆったりくつろぎ過ごす場所として注目を集める。新たに開館したところから多彩なイベントが楽しめるものまで、兵庫県内各地の施設を記者が訪ねてみた。
【メモ】神戸市中央区加納町6の1の1、東遊園地内、JR三ノ宮駅から徒歩13分。午前9時半~午後5時。基本的に入館には同館ホームページでの事前予約が必要だが、平日の午後3時半以降は予約なしでも入れる。月曜休館(祝日の場合は開館、翌平日が休館)。延べ床面積約570平方メートル。蔵書は現在約1万8千冊で、将来的に2万5千冊まで増やす予定。TEL078・325・1125
-
神戸

-
神戸

-
教育

-
地方行政

-

-
東播三田北播丹波

-
阪神

-
阪神

-

-
未来を変える

-
但馬

-
阪神

-
姫路

-

-

-
失われた事件記録

-
神戸社会連載まとめ読み

-
教育

-

-
ウクライナ侵攻

-
スポーツ神戸#インスタ

-
地方行政

-
山口組分裂騒動

-

-
教育神戸

-

-
新型コロナ

-

-
神戸教育

-

-
神戸社会連載まとめ読み

-
神戸三宮再整備スクープラボ

-
但馬

-
但馬

-
姫路地方行政

-
教育姫路

-
西播姫路文化

-
地方行政

-
但馬防災

-
神戸

-
地方行政神戸

-
地方行政

-
選挙

-
神戸

-
西播選挙

-
神戸山口組分裂騒動

-
神戸

-

-
文化

-

-
東播

-
神戸

-
スポーツサッカー

-
但馬

-
但馬

-

-
但馬

-
明石

-
阪神

-
神戸

-
姫路#インスタ

-

-
阪神

-
阪神

-
医療生老病支

-
選挙

-
選挙

-
神戸

-

-

-
神戸

-
姫路

-
姫路

-
医療

-
姫路医療

-
西播神戸

-
神戸

-
スポーツ阪神

-
姫路

-

-
社会連載まとめ読み

-
阪神

-
地方行政新型コロナ

-
神戸防災

-
神戸文化

-
医療

-
阪神

-
スポーツヴィッセル

-
阪神

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
神戸

-
教育

-

-
社会連載まとめ読み

-
姫路選挙

-
医療













































































































