• 印刷
講師の荒井俊一郎さんと、歌いながらドラムの練習をする中川遥貴君=神戸市垂水区中道2
拡大
講師の荒井俊一郎さんと、歌いながらドラムの練習をする中川遥貴君=神戸市垂水区中道2
音楽教室「ツナガリ ミュージック・ラボ」を立ち上げた武藤紗貴子さん=神戸市垂水区中道2
拡大
音楽教室「ツナガリ ミュージック・ラボ」を立ち上げた武藤紗貴子さん=神戸市垂水区中道2

 発達障害などがある子どもたちが、それぞれの特性に合わせて音楽を楽しめる教室がある。特別支援学校の元教員武藤紗貴子さん(33)=兵庫県西宮市=が、兵庫県と東京都に計5カ所を開設し、約70人が通っている。「音楽で子どもの心の土台づくりを」「チャレンジすればできる体験を身に付けて」-。そんな願いを込めた教室は、ドラムなどの演奏で活気に満ちている。(安藤真子)

■「人と違っていい」と思える環境

 武藤さんが2017年に立ち上げた音楽教室「ツナガリ ミュージック・ラボ」。神戸市中央区と垂水区、西宮市に加え、東京都にも2教室を構える。

 かつて勤務した特別支援学校で、「音楽を用いれば、子どもたちが気持ちをうまく表現できるという場面に出合ってきた」という武藤さん。一方で、障害があることが挑戦の足かせになっていたり、自己肯定感の低さにつながっていたりすると感じ、子ども自身が「人と違っていていい」「頑張ればできる」と思える環境が必要と感じてきた。

 教室は設立から約6年が経過。過去に、別の教室で「指導ができない」「下手だから辞めて」などと言われ、武藤さんのラボにたどりついた生徒もいる。

 ラボの特徴は、ピアノやドラムなどの演奏を通じ、生徒の特性や年齢に合ったオーダーメードのカリキュラムを組むことだ。発達の度合いを調べる検査の結果に加え、発語の有無や行動、しぐさなどを1~2カ月観察して決定するという。

 「その子に合わせた挑戦を、合った方法で教えることが大切」と武藤さん。触られるのが苦手な生徒の場合は、選択肢を示したカードを指さししてもらうなど、それぞれにとって最適なコミュニケーション方法を探っている。

■「やってみようかな」日常生活にも変化

 「めちゃくちゃかっこいいよ」「ばっちり!」-。ある日、神戸垂水教室(神戸市垂水区中道2)を取材で訪れると、講師の荒井俊一郎さん(42)が、生徒たちを明るくほめる声が聞こえてきた。

 ドラムをたたいていたのは、同区の中川煌貴(こうき)君(9)と弟の遥貴君(6)。煌貴君は発表会で披露するために暗譜した曲を繰り返し練習し、遥貴君はマイクを握ってライブ風に叫びながら演奏した。

 見守っていた母絵美さん(44)は「教室に通うにつれ、日常生活でも『やってみようかな』と取り組むことが増えた」と話す。

 また、6年ほど通う新免(しんめん)桃佳さん(15)は高速の連打が得意で、荒井さんいわく「ももちゃんのドラムは華がある」。桃佳さんはいつも、深呼吸で気持ちを落ち着かせてから演奏を始めるようにしているといい、母八恵子さん(52)は「深呼吸や伸びなどのしぐさを取り入れることで、気持ちのコントロールを自然にできるようになった」。

 練習を終えた桃佳さんはミラー越しの自分にガッツポーズを決め、「ドラム好き?」と質問すると、「はいっ」と元気よく答えた。

 いきいきとレッスンに取り組む生徒たちの姿に、「誰もが自分らしく挑戦できるような社会にしたい」と武藤さん。さらには「音楽を通して子どもたちをサポートできる仲間を増やしていきたい」といい、現在、音楽指導者向けの研修を実施している。

 教室は2~18歳が対象で、体験レッスンも受け付け中。問い合わせはメール(contact@hitoto‐neiro.jp)かラボのホームページから。

神戸
もっと見る
 

天気(10月14日)

  • 27℃
  • ---℃
  • 60%

  • 27℃
  • ---℃
  • 80%

  • 29℃
  • ---℃
  • 60%

  • 29℃
  • ---℃
  • 70%

お知らせ