連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

記事特集

  • 印刷

 神戸市は、地震で大被害を受けやすい「密集市街地」がどこにあるかを、独自の基準であらためて抽出することを決めた。2010年度中に公表するとともに、「災害に強い町」に環境改善するための方針をまとめる。

 密集市街地は、道路や公園などが未整備で、老朽化した木造住宅が立ち並ぶ区域を指す。国は03年、大地震の際に火災の危険性が高いとする「重点密集市街地」(約8千ヘクタール)を指定。神戸市でも6地区204ヘクタールが指定された。整備を必要とする「防災再開発促進区域」も10地区619ヘクタールある。

 震災で大きな被害を受けた都市部の密集市街地では、市が土地区画整理事業などを展開。道路や広場造りを少しずつ進める住宅市街地総合整備事業(密集住宅市街地整備型)も震災後、5地区で完了し現在も6地区で続いている。

 一方、六甲山系南側の山ろく部の市街地は、被害が比較的軽微だったことから、取り組みの進んでいない所が多い。市は今後、住宅の老朽度や密集度などから独自の基準で「密集市街地」に当たるかどうかを判定。住宅の建築確認の資料などを活用し、市内の全地域を対象に調査する。

 調査結果をもとに「密集市街地再生方針」を策定し、「災害に強い町」へ改善方法を検討する。

 山ろく部の市街地の基盤整備は、傾斜や段差があるため高い技術が必要で費用もかかるという。市都市計画総局計画課は「まず、どこにどれだけ密集市街地があるかを把握し、効果的に環境改善できるように、ハード面、ソフト面から取り組み手法を提案していきたい」としている。(岸本達也)

2010/1/22
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • 25℃
  • 10%

  • 34℃
  • 22℃
  • 10%

  • 35℃
  • 25℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ