兵庫県小野市浄谷町の国宝浄土寺。国宝に指定されている阿弥陀三尊立像の脇に、二つの衝立(ついたて)が置かれている。衝立の一面に文字らしきものが墨で書かれているが、これは昔の遍路たちが残した参拝記念の落書きだという。1506(永正3)年から1615(慶長20)年まで、109年間にわたって記された記録からは、全国から尊崇を集めていた浄土寺の姿が見えてくる。(杉山雅崇)
浄土寺の塔頭(たっちゅう)「歓喜院」の鑑光顕(かがみこうけん)副住職によると、衝立の元になった木材は、浄土堂の格子窓に付けられていた木戸だったという。
木戸は近年の改修工事で、格子窓にアクリル板を付けた際に取り外された。落書きが多数残されていたことから、衝立に加工し、堂内に保存している。
衝立には、隙間もないほどにびっしりと墨書がしたためられている。県内の歴史的建造物の研究、保存活動で知られる故野地脩左(のじしゅうさ)・神戸大名誉教授は1957~59年ごろ、落書きの内容を分析。遍路たちの足跡が詳細に判明した。
巡礼者たちの出身地は日本全国に及ぶ。落書きの内容から、武蔵(東京都、埼玉県、神奈川県の一部)、駿河(静岡県)、出羽(山形県、秋田県)などが確認でき、数百キロ離れた土地から多くの人々が浄土寺に訪れていた。
日付は室町時代がほとんどを占める。武蔵国太田から数人の遍路が訪れた1534(天文3)年は、織田信長が生まれた年。ある遍路が訪れた1615(慶長20)年には、豊臣家が滅亡した大坂夏の陣があった。
また年月は不明だが、越前(福井県)からたどり着いた「松崎刑部」なる人物は、人数を「只(ただ)一人」と記しており、道中の苦労や孤独感がしのばれる。
鑑副住職は「満足な交通網もなく、戦があちこちで起こっていた時代に参拝するには、並々ならぬ覚悟が必要だったはず」とし、「『自分や縁者を極楽浄土へ』との強い思いが伝わる」と話している。
◇ ◇
衝立に記された参拝者の落書き(一部)
1506(永正3)年播磨国(現兵庫県)稲美郡神吉
1534(天文3)年武蔵国(現東京都など)太田
1556(弘治2)年下総国(現千葉県など)香取
1603(慶長8)年常陸国(現茨城県)
1615(慶長20)年不明

-
東播三田北播丹波
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播#インスタ
-
北播地方行政
-
北播地方行政
-
三木北播スポーツ野球
-
北播
-
北播
-
北播三木
-
北播教育
-
北播
-
北播
-
三木北播
-
北播
-
姫路明石北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播教育
-
北播地方行政
-
北播
-
北播地方行政
-
北播地方行政
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播地方行政
-
北播
-
姫路東播北播西播明石
-
北播教育
-
北播#インスタ
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播地方行政
-
北播
-
北播
-
北播
-
MARUDORI北播
-
北播
-
北播#インスタ
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播教育
-
北播教育
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
三木北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播#インスタ
-
北播
-
北播かなしきデブ猫ちゃん特集
-
北播
-
北播地方行政
-
北播
-
北播
-
北播
-
北播地方行政
-
北播教育地方行政
-
北播地方行政
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播
-
北播選挙
-
北播選挙
-
選挙北播
-
北播
-
北播
-
北播
-
スポーツ野球北播
-
西播北播
-
北播地方行政
-
北播選挙
-
北播選挙
-
北播選挙