
国定忠治の映画がかかる昭和30年代の新開地・松竹座前
新開地本通りにある「新開地劇場」。唯一の芝居小屋は大衆演劇の興行でにぎわう。終演後の劇場前は、役者が撮影に応じるファンサービスの時間だ。
1946(昭和21)年に開館。「昔からお客さんは多かったと聞いています」と、現劇場主の渡邊将人さん(34)。当時も客がひいきの役者を待ち構えていただろう。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。
国定忠治の映画がかかる昭和30年代の新開地・松竹座前
新開地本通りにある「新開地劇場」。唯一の芝居小屋は大衆演劇の興行でにぎわう。終演後の劇場前は、役者が撮影に応じるファンサービスの時間だ。
1946(昭和21)年に開館。「昔からお客さんは多かったと聞いています」と、現劇場主の渡邊将人さん(34)。当時も客がひいきの役者を待ち構えていただろう。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。