連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

(8)地域の縁 「酒対策」迫る震災体験
  • 印刷

 「あんまり飲んだらあかんよ」

 シゲさん(51)がテント村の中を歩くと、必ず、だれかから声がかかる。

 「飲んでへんよ。寝てる時はな」。冗談で切り返すと、またぶらぶらと周辺を歩き出す。

 テント村と仮設住宅が同居する神戸市長田区の公園。シゲさんは、みんなに顔を知られた人だ。廃材を利用して建てた家に、ひとりで暮らしている。

 飲んで、寝て、気が向けば外に出る毎日。時々、家の隣にある仮設住宅の自治会本部にやって来ては、会長の田原則夫さん(55)に話しかけたり、犬と遊んだり。子供がやって来ると、「ワンちゃんにかまれたら、危ないよ」と、声をかけたりする。

 震災で家を失い、昔からの仕事仲間だった田原さんを頼ってテント村にやってきた。公園には、同郷の徳之島の人も多い。震災後、一度、アルコール依存症の治療で神戸市北区の病院に入ったが、途中で帰ってきた。

 「ここは、ええで。地元やし。遠く行って死んでしもた人もおるやろ。わしは酒屋もないようなとこ、よう住まん」

 夕暮れ時。テント村のベトナム人が仕事から帰ってくると、「よっ、おかえり!」と、威勢のいい声を出す。「みんなが仲良くやれるように、わしも努力してるねん」。好きなことをしているようで、シゲさんなりにいろいろと気遣いがあるらしい。

 「酒も、おいしい思て飲んでるわけちゃうで」

 そんな様子を見ていた田原さんが、苦笑しながら「酒ばっかり飲んどるけど、静か過ぎたら『死んどるんちゃうか』と気になるしなぁ。くされ縁やわ」と言う。

 シゲさんが「ここがええ」と、こだわる街。ひとり暮らしの男性を包み込むものが、そこにはある。

 「酒を飲むところも多いが、小さな食堂とかお好み焼き屋とか、食事を作らない男でも栄養をつける場所がある。『アル中や』と思いながら、周囲の人も気にかけている」と兵庫県立精神保健福祉センターの麻生克郎医師は指摘して、続ける。

 「ハード、スピード、都市計画優先の復興が、そんな街の活気を奪い、メンタルへルスに大きく影響しているのではないか」

    ◆

 十一月、同センターは内科を中心とした開業医や保健婦、福祉関連部署の職員を対象にした研修会を開く。

 依存症の人と最初に接するのは、アルコール専門医ではなく、内科の開業医であり、行政の職員であることが多い。その問題点が今回、広く認識されるようになった。震災後に飲み始め、五年、十年後に問題が現れる人々を視野に入れ、「アルコール対策全体の底上げ」を考えているという。

 遠回りのようだが、日本ではまだ、ここから始めなければならない現状だ。

 「例えば、救援物資として送られた酒は、依存症予備軍を酒にのめり込ませることにもなった。一般的なアルコール対策が日本ではまだまだ遅れている」と、国立療養所久里浜病院の白倉克之副院長はいう。

 麻生医師も「アルコール問題はもともと、深刻。生きがいを失い、飲み続ける中年男性に何ができるのか。多くの人が目を向けている今が、対応を考える好機」と指摘した。

 酒がつきまとい、孤独死が続く。「男ひとり」が問いかけるものは、被災地に限った問題ではない。

(記事・磯辺康子、石崎 勝伸、加国 徹)=この章おわり=

1996/9/15
 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 33℃
  • ---℃
  • 50%

  • 34℃
  • ---℃
  • 20%

  • 34℃
  • ---℃
  • 40%

お知らせ