連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
竹筒にろうそくを灯(とも)し、犠牲者のめい福を祈る市民ら=午前5時11分、神戸市中央区、東遊園地 
父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(後半)
父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(前半)
拡大

竹筒にろうそくを灯(とも)し、犠牲者のめい福を祈る市民ら=午前5時11分、神戸市中央区、東遊園地

父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(後半)

父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(前半)

  • 竹筒にろうそくを灯(とも)し、犠牲者のめい福を祈る市民ら=午前5時11分、神戸市中央区、東遊園地
  • 父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(後半)
  • 父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(前半)

竹筒にろうそくを灯(とも)し、犠牲者のめい福を祈る市民ら=午前5時11分、神戸市中央区、東遊園地 
父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(後半)
父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(前半)

竹筒にろうそくを灯(とも)し、犠牲者のめい福を祈る市民ら=午前5時11分、神戸市中央区、東遊園地

父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(後半)

父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(前半)

  • 竹筒にろうそくを灯(とも)し、犠牲者のめい福を祈る市民ら=午前5時11分、神戸市中央区、東遊園地
  • 父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(後半)
  • 父節生さん=当時(26)、母典子さん=同(26)、兄怜(さとる)君=同(6つ)=を亡くした小学5年の湯口礼君が書いた作文(前半)

 雪が雨に変わった。十七日、阪神・淡路大震災から九年の空。初めての雪、大粒の雨。それでも、見上げればあの日と同じ暗い闇が広がる。午前五時四十六分。変わらないものがある。変わったものもある。「何年たっても」と、後は声にならない人がいた。「天国から見守ってください」。成長した遺児が亡き父母に語りかけた。三千二百八十八日目の朝が明けた。十年目の時が、これから刻まれる。

 震災で親を亡くした子どもの心のケア拠点「あしなが育英会・レインボーハウス」(神戸市東灘区)で開かれた「今は亡き愛する人を偲(しの)び話し合う会」。生まれたばかりの子も、もう小学生になった。遺影に白い菊を手向け、父母らにあてた作文を読んだ。

 芦屋市津知町のアパートが全壊し、両親と兄を亡くした小学五年の湯口礼(あきら)君(11)=神戸市灘区=は、当時二歳。祖父母の克己さん(70)、幸子さん(71)と暮らす。

 最近になり、克己さんから、父ががれきの下で自分を抱き締め、守ってくれたと聞いた。

 「勉強、野球、何でも一生けんめいがんばるところを、天国から見守ってください」。父母と兄に語りかけた。そして、こう締めくくった。「おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう」

 高校一年の伊藤侑子(ゆうこ)さん(16)=同市中央区=は同市兵庫区の自宅が全壊し、父を亡くした。

 「自分は何で生きているんだろう」。悩み続けた日々。しかし、あしなが育英会の集いで、同じように親を失った友人たちに出会い、その思いは変わっていった。

 「生きてていいんや」と。父に向かい、「守ってくれてありがとう」と涙で声を詰まらせた。

    ◆

 神戸市中央区の東遊園地。午前五時四十六分の時報とともに、祈りの静寂が訪れた。六千四百三十三人の犠牲者と、震災関連死者への鎮魂を込め、六千四百六十九本の竹灯ろうで「1・17」の文字が描かれた。

 幼なじみの松浦誠さん=当時(16)=を亡くした同市兵庫区の専門学校生山本清士さん(24)は、松浦さんの両親と一緒に火をともした。「成人した自分、やがて親になる自分。いろんな自分に松浦君を重ねる。ともに歩んでみたかった」

 東遊園地の「慰霊と復興のモニュメント」には、神戸市外の犠牲者ら四十八人の名が、新たに刻まれる。

    ◆

九年とこれからの私 高校一年 伊藤侑子

 私は小学一年生でした。十七日の朝、地震が起きると父はすぐ布団から出て、母と妹たちがいる隣の部屋へ行きました。「ゆっこも行きたい」と言ったけど、「来たらあかん」。それが、父との最後の会話でした。

 その後、一人になると考えました。「何で自分だけ守ってもらえなかったんだろう」「自分は何で生きているんだろう」と。

 変化があったのは、去年の夏のあしなが奨学生のつどいでした。初めて、震災以外で親を亡くした高校生に自分のことを話しました。訳もなく涙が止まらなくなったとき、大学生が「生きてていいんやで」と言ってくれました。その言葉を聞いて、生きてていいんやって、安心しました。

 そして少しずつ、父が「来たらあかん」と言ってくれたので、無傷で助かることができたと思うようになりました。

 お父さんへ。私はお父さんが大好きでした。もっといっぱい話したかったし、もっと一緒にいたかった。でも九年たって、ありがとうと言いたい。地震のときに守ってくれてありがとう。今、家族みんなは元気に過ごしています。

2004/1/17
 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • 28℃
  • 40%

  • 33℃
  • 25℃
  • 50%

  • 34℃
  • 28℃
  • 20%

  • 34℃
  • 27℃
  • 40%

お知らせ