連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
専門家で組織する「原子力規制委員会」の事務局トップ、池田克彦氏。仕事場は民間ビルの中にある=東京都港区六本木
拡大

専門家で組織する「原子力規制委員会」の事務局トップ、池田克彦氏。仕事場は民間ビルの中にある=東京都港区六本木

  • 専門家で組織する「原子力規制委員会」の事務局トップ、池田克彦氏。仕事場は民間ビルの中にある=東京都港区六本木

専門家で組織する「原子力規制委員会」の事務局トップ、池田克彦氏。仕事場は民間ビルの中にある=東京都港区六本木

専門家で組織する「原子力規制委員会」の事務局トップ、池田克彦氏。仕事場は民間ビルの中にある=東京都港区六本木

  • 専門家で組織する「原子力規制委員会」の事務局トップ、池田克彦氏。仕事場は民間ビルの中にある=東京都港区六本木

 阪神・淡路大震災当時、大阪府警の警備部長だった。当日、兵庫県警への後方支援を指揮し、全国の応援部隊を受け入れる「支援本部」を立ち上げた。

 3日目の夜に被災地を視察し、神戸市東灘区北青木の実家近くにも入った。1人暮らしの母の無事はすでに確認していたが、闇の中で変わり果てた光景にショックを受けた。

 震災後は有事即応の意識が問われた。わずかな遅れで交通渋滞に阻まれる。警視総監当時に起きた東日本大震災では、「準備が整い次第、東北に部隊を派遣します」と報告する部下に「今すぐ出せ」と怒鳴ったこともある。

 長く警察の警備部門にいた。その神髄は「無駄を無駄と思うなかれ」。必要な余裕を持ち、不測の事態に何重にも備える。それは防災の基本でもある。

 百パーセントの安全はない。あり得ると思えば進歩は止まる。規制庁が事務局を務める原子力規制委員会は、百パーセントの安全を否定し、かつ百パーセントに近づける期待を負っている。

 阪神・淡路大震災以前、「日本の高速道路は大地震でも倒れない」と言われた。東日本大震災まで「日本でチェルノブイリのような事故は起きない」と言われた。だから「想定外」の事態が起きた。

      ◇

 一昨年9月、原子力規制庁の初代長官に就任。警視総監などを務めた危機管理能力を買われた。阪神・淡路大震災は、大阪府警警備部長として経験した。

 大阪市内の官舎で、尋常でない揺れに目が覚め、倒れてくるタンスを必死に押さえた。ラジオで大阪は震度4と聞いたが、信じられなかった。登庁後、テレビに高速道路倒壊の映像が出て庁内の空気が変わった。

 兵庫県警と連携し、全国の警察から応援部隊を受け入れた。

 集会警備で前日から機動隊が待機していたという偶然があり、大阪からはすぐに部隊を派遣できた。支援本部を立ち上げ、空きビルだった大阪空港国際線ターミナルを宿泊可能な拠点にする準備に入った。この経験から、東日本大震災でも警視庁による支援本部の設置を発案し、全国からの応援を受け入れた。

 警察では長く警備部門に属した。数多くの現場を経験し、得た教訓とは。

 備えをしておいて何も起こらなければ、「無駄」と言われるかもしれない。だが、それは必要な余裕だ。

 印象に残っているのは1993年、警視庁警備1課長として担当した皇太子さまご成婚の沿道警備。交差点に群衆があふれて危険な状態となり、東宮御所に配置していた機動隊を動かして対応した。施設防護の部隊を転進させる異例の運用だが、こうした事態を想定し、部隊には前日に心積もりするよう伝えていた。

 防災にも共通する考え方といえるが、日本には「無駄の思想」が浸透していない。例えば、保険は「使わなかったら損」でなく、「使わないためにある」と思うべきだ。

 原子力規制委員会の事務局である規制庁。どのような仕事を。

 原子力施設の防災態勢を常に再点検し、問題があれば速やかに動けるシステムをつくり上げなければならない。加えて、電力会社などの事業者に、自ら安全を築き上げる文化を根付かせる必要がある。

 自然災害は最大の脅威であり続ける。

 まず、人間は自然のことをよく分かっていないと自覚すべきだろう。10万年以上前に動いた活断層が、明日動くこともあり得る。過去に学び、自然の声を聞く。その姿勢が欠かせない。

 間もなく、阪神・淡路大震災から19年。あの震災は何だったか。

 経済大国の道をひた走ってきた日本の大きな曲がり角であり、日本人のおごりに対する警鐘だったと思う。同じ年に起きたオウム真理教による一連の事件も、日本の精神文化を問い直した。その後の19年は「この国がどうあるべきか」を考える時間だったのではないか。

 記事・森本尚樹

 写真・三津山朋彦

▽いけだ・かつひこ 1953年、神戸市東灘区出身。京都大学法学部卒。76年、警察庁入庁。大阪府警警備部長、埼玉県警本部長、警察庁警備局長などを歴任。2010年1月~11年8月、警視総監。12年9月から現職。

2014/1/15
 

天気(9月7日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 20%

  • 37℃
  • ---℃
  • 40%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 36℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ